20年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2024』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。

関関同立・産近甲龍の最新序列はどうなっている?
関西の大学と関東の大学とを同一の基準で論じることはできない。「東京で言えば○○大学」という言い方はあるが、ほとんどの場合、関西での存在感は関東における「○○大学」以上だし、逆に、全国的に見たネームバリューでは見劣りがしてしまう。
グループマップにしても、偏差値的に言えば、早慶上智から日東駒専までをいっしょにつめ込んだぐらいに、縦軸の開きは大きい。
しかし、関西という平和に閉じた空間では、同居しつつ対抗意識を抱き合っていても不自然ではないのである。
「関東より関西のほうが、何かにつけて学生にやさしい」とは、よく言われるところ。上位の大学はそれなりに満足な日々が送れるし、真ん中より下に位置する大学でも、関東の中堅以下の大学のように元気をなくしていることはあまりない。関東よりもはるかに健全な姿で大学が存在していると言えるだろう。
しかし、こと就職となると、かなりの不利は否めない。関西の企業は大学名相応の評価をしてくれるが、いわゆる産近甲龍あたりだと東京の企業相手の就活では苦労を強いられがちだ。
関西に生まれ育ち、関西に骨を埋めるつもりなら、伸び伸びと4年間を過ごす意義は大きいだろう。しかし関東や他の地域の出身者が関西の大学に行く場合、「面白そう」以外の意味を見つけておきたい。あと、関西では京大を頂点とする国立3大学が別格であることを、関西人以外は知っておいたほうがいい。