20年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2024』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2022年12月時点に執筆した『大学図鑑!2024』をもとにしています)

大学生Photo: Adobe Stock

就職における評価は高い!大学院進学者の多さも特徴的

 あらゆる方面から評価が高く、就職に強い大学と言えるだろう。就職先は大手から中小までさまざまだが、総合職や研究職を希望し、企業名よりもやりがい重視で選ぶ人が多いようだ。

「最近はリケジョの人気が高く、就職に困ったという話は聞かない。大学推薦枠で早期に内定する人が多かった」(理学部生)。伝統的に公務員や教員も多く、公認会計士、弁護士などをめざしてダブルスクールをする人も珍しくない。地方出身者の中には、地元へのUターン希望も増えている。

 大学側としては、管理職となる女性を育てるためのリーダー育成教育を開始。図書館1階の「キャリアカフェ」ではOG交流会や企業説明会、ワークショップなどが開かれ、キャリアアドバイザーが就職活動の相談にものってくれる。学生がビジネスプランを作成する「アントレプレナー講座」も。

 大学院進学率は、文教育学部で2~3割、理学部では6~7割、生活科学部で3割前後。あえて就職活動をしない、という選択をする人も特別ではない。「留学したり、放浪の旅に出たり、親の跡を継いだり、起業をめざしたり……人生いろいろ(笑)」(文教育学部生)。