職場で困っている人を見かけても、「おせっかいだったらどうしよう…」と躊躇したり、「たぶん大丈夫だろう…!」と自分に言い訳したり……。
気づかいをするときには、つい「心の壁」が現れてしまい、なかなか一歩が踏み出せないことが、あなたにもあるのではないでしょうか?
この連載では、「顧客ロイヤルティ(お客さまとの信頼関係づくり)」をベースに、ビジネスセミナーへの登壇やコミュニケーションスキルの研修講師を通して、全国200社・2万人以上のビジネスパーソンに向けて教えてきた『気づかいの壁』の著者、川原礼子さんが、「気がつくだけの人」で終わらず、「気がきく人」に変われる、とっておきのコツをご紹介します。
事務的に聞こえる言葉づかい
みなさん、日々の仕事で「言葉づかい」を気をつけていますか。
私は研修講師として、営業パーソンに向けて苦情対応研修をよくおこなっています。
よくある題材をテーマにロールプレイングを繰り返し、「できる」というレベルにまでサポートをしています。
そこでよくアドバイスをするのが、営業での言葉づかいです。
営業において重要なのは、正しい敬語が使えていたり、適切な謝罪フレーズを言えることだけではありません。
「相手に理解してもらえる言葉を使っているか」を重視して見ています。
なぜならば、「わかりにくい言葉」が相手にストレスを生み、ただでさえ不機嫌になっているお客さまを、さらに怒らせてしまう可能性があるからです。
たとえば、注文していたものと異なる商品が届き、必要なタイミングで使えなかったお客さまから苦情を受けたとします。
後日、担当者からその原因を報告される場面を想像してみてください。
「このたびの事案につきましては、お客さまの注文履歴のフラグの立て違いが原因でした。」
というように伝えられたら、どう感じるでしょうか。
事務的で無機質に聞こえるため、こちらの事情がまったく理解されていないような印象を受けますよね。
顧客の立場からすると、かけられた迷惑は「事案」ではありませんし、システム内の履歴やフラグといった社内の事情を言われてもピンときません。
「A4サイズ」をどう伝える?
では、どのような言葉を使えばよいか。考えてみましょう。
同じ業界のBtoBのお客さまならば共通言語があるのでしょうが、BtoCビジネスで、相手が一般ユーザーなのであれば、
「このたび、ご迷惑をおかけしましたのは、私どもでご注文をお受けした際に、手違いがあったことが原因でした。」
と、小学生にも伝わるくらい噛み砕いた言葉を使うことです。
これは別に、相手を子ども扱いしろということが言いたいのではありません。
それくらいわかりやすい言葉を使うことで、相手にとっては「心地よさを覚える」ということです。
私自身、会社員になって間もないころ、お年を召したお客さまに商品の大きさを伝えるときに叱られたことがあります。
それは、「A4サイズの大きさです」と答えてしまったからです。
今であれば、「新聞を四つ折りにしたくらいの大きさです」と答えればよかったなと思いますが、そのときは相手の気持ちを考えることができませんでした。
というように、日常的に使っていない言葉は、とっさには出てこないものです。
あなたがよく使う「業界用語・専門用語・社内用語」は、あらかじめ小学生にも伝わる言葉に翻訳して組織内で共有しておくといいでしょう。
ぜひやってみてください。
株式会社シーストーリーズ 代表取締役。
元・株式会社リクルートCS推進室教育チームリーダー。
高校卒業後、カリフォルニア州College of Marinに留学。その後、米国で永住権を取得し、カリフォルニア州バークレー・コンコードで寿司店の女将を8年経験。
2005年、株式会社リクルート入社。CS推進室でクレーム対応を中心に電話・メール対応、責任者対応を経験後、教育チームリーダーを歴任。年間100回を超える社員研修および取引先向けの研修・セミナー登壇を経験後独立。株式会社シーストーリーズ(C-Stories)を設立し、クチコミとご紹介だけで情報サービス会社・旅行会社などと年間契約を結ぶほか、食品会社・教育サービス会社・IT企業・旅館など、多業種にわたるリピーター企業を中心に“関係性構築”を目的とした顧客コミュニケーション指導およびリーダー・社内トレーナーの育成に従事。コンサルタント・講師として活動中。『気づかいの壁』(ダイヤモンド社)が初の著書となる。