50代に入り、定年後にどんな仕事に就いたら幸福になれるのだろうかと悩む人も多いだろう。実は、将来にわたって通用する専門性を身につけたり、人に誇れる仕事を見つけたり、といったことより、満足度や幸福度を左右するうえで、もっと重要なポイントがあるという。定年前後の就業意識に詳しいリクルートワークス研究所の坂本高志さんに聞いた。

【定年後の仕事満足度は上がる】熱心度や幸福度も上がる。そのために必要なこととは?Photo: Adobe Stock

定年を境として、短時間で少額の収入が得られて、責任や権限が限定的な「小さな仕事」に従事する人が増えていきます。では、その「小さな仕事」に対し、満足度はどの程度あるのでしょうか。

リクルートワークス研究所の「全国就業実態パネル調査」で年齢別の仕事満足度を調査したところ、明らかに定年後のほうが仕事に満足している人が多いことがわかります。この調査(2019年)によれば、「現在の仕事に満足している」人の割合は20歳時点の44・2%から30歳には36・8%まで下がっています。つまり満足している人は3人に1人しかおらず、この状態は50歳(35・9%)すぎまで続きます。

一方で、60歳の就業者の45・3%、70歳の就業者の59・6%=5人に3人が仕事に満足していると回答しています。60代以上の就業者の多くが、それまでより責任のない収入の低い仕事についていることを考えると、意外な結果といえるのではないでしょうか。

高齢世代で継続して就業している人の満足度の変化も並行して分析してみましたが、継続就業者だけ見てみても、やはり定年前後以降、年齢とともに仕事満足度は上昇しています。

さらに、仕事の充実度を表す「ワークエンゲージメントの推移」を見ても、「仕事に熱心に取り組んでいた」人の割合が20~50歳にかけては半数以下であるのに対し、50代半ばでは半数以上、70歳の8割近くにのぼっているのです。「仕事をしていると、つい夢中になってしまった」「生き生きと働くことができていた」といった項目も、定年後の人のほうが「あてはまる」という回答割合が高くなっていました。

これらを見ていて言えることが2つあります。

1つは、定年後は幸せにやりがいをもって熱心に仕事に取り組んでいる人が多い、という事実です。そしてもう1つは、現役世代には背負うものも多く自由に働けず、仕事の満足度が低い人が多いのですが、定年後もそれがずっと続いていく、というイメージを、定年前世代は抱きがちなのではないか、という推論です。

50代で定年後の仕事を想像した場合、おそらく所属企業のステータスや役職、報酬などが下がることに目がいきがちで、それを現役世代と比べて物足りないと感じてしまうのも当然でしょう。しかし、定年後は家計の支出構造が変わり、企業内の立ち位置も大きく変化するなかで、長い間こだわってきた仕事への執着も捨てざるを得ず、仕事に対する価値観はがらりと変わる人がほとんどです。

実際、同じ「全国就業実態パネル調査」で「年齢別の幸福である人の割合」を調べたところ、定年後に年を経るにしたがって幸福度が高まっていくことがわかります。20代半ばから低調に推移して、50歳時点で38・2%を底として、以降は60歳で45・1%、70歳で54・9%と幸福度は上昇していきます。これは、就業者に限定してみても同じ傾向です。ちなみに40代の現役世代では、非就業者を含めた全体の結果のほうが幸福度は高く、専業主婦層を中心とした非就業者の幸福度のほうが明らかに高くなっています。

ただし、こうした事実を、定年前世代から見通せていない人が大半です。定年前後では家計も仕事の価値観も大きく変わっていくことを、念頭に入れられていないのです。

繰り返しになりますが、定年後の仕事の満足度を上げるうえで重要なのは、将来的に通用する専門性を身に着けることや、人に誇れる仕事に就くことではありません。定年後に仕事も含めて豊かな暮らしを送れるかどうかを決めるのは、定年前後の仕事へのスタンスを変えることができるか、その人の意識のもちようを変えられるかどうか、なのです。

参考:『ほんとうの定年後』(坂本貴志著、講談社現代新書)