スタンフォード大学・オンラインハイスクールはオンラインにもかかわらず、全米トップ10の常連で、2020年は全米の大学進学校1位となった。
世界最高峰の中1から高3の天才児、計900人(30ヵ国)がリアルタイムのオンラインセミナーで学んでいる。そのトップがオンライン教育の世界的リーダーでもある星友啓校長だ。全米トップ校の白熱授業を再現。予測不可能な時代に、シリコンバレーの中心でエリートたちが密かに学ぶ最高の生存戦略を初公開した、星校長のデビュー作『スタンフォード式生き抜く力』が話題となっている。
ベストセラー作家で“日本一のマーケッター(マーケティングの世界的権威・ECHO賞国際審査員)”と評された神田昌典氏も、
現代版『武士道』というべき本。新しい時代に必要な教育が日本人によって示されたと記憶される本になる
と語った本書の要点と本に掲載できなかった最新情報をコンパクトに解説する本連載。
情報7daysニュースキャスター」や「朝日新聞be on Saturdayフロントランナー」出演で話題の著者が、スタンフォードから最新の「科学的な子育て」をお届けする。

子ども 拗ねるPhoto: Adobe Stock

あなたはどちら派?

「子どもが言うことを聞いてくれない……」
「なんでも自分勝手にやってしまう……」
「宿題や手伝いは、嫌がってそっちのけ……」

 どれもよくある子育ての悩みですよね。

 今回は、子どもが言うことを聞かなくて困った時はどんな対応をすべきか?

 科学的根拠がある効果的なテクニックをお伝えしていきます。

 よく言われる解決方法は大きく分けて2つ。

 1つ目は「しつけ派」。

 悪い行動はダメとしっかり教え、罪悪感を植え付けることで、子どもが正しさを理解し、成熟した大人になっていく。

 子どもの将来のために、時には厳しくしつける。

 子どもが言うことを聞かない場合は厳しく叱り、罰を与えるべきだという考え方です。

 2つ目は「のびのび派」。

 子どもが言うことを聞かないのは、自我が現れているから。

 だから、自発的な気持ちを無視したり、行動を拘束しすぎてはいけない。

 子どもの気持ちや選択をできるだけ理解・尊重することが重要で、どうしてもいけないことは、根気強く説明すべきだ。

 と、「しつけ派」とは真逆な考え方です。

 2つとも、もっともらしいので、どちらを選ぶべきか悩まされますよね。

 結局、「しつけ派」と「のびのび派」、どちらが子どものためになるのでしょうか?

 今回の記事では、多くの親御さんが悩むこの問いに、科学的メソッドを用いてお答えします。

できる子の親は自然と避けている
「最悪な子育て」とは?

 「将来、利口な子どもに育ってほしい。だからこそ厳しくしつけなければ」

 と、つい子どもにプレッシャーをかけ、叱ってしまうこともあるでしょう。

 子どものことを思えば思うほど、ガミガミ口を出してしまうのも親心です。

 これがいわゆる「コントロール型」の子育てと呼ばれるもの。

 実は、この「コントロール型」の子育てが、子どもの心や体に対して多大なる悪影響を及ぼしているということが科学的にわかっています。

 ですから、子どもを伸ばす親は絶対にやりません。

 これをやり続けると、せっかくの子どもが才能がどんどんつぶれていきます。

 そのような子育てを受けた子どもからは、2種類のネガティブな反応が見られます。

 1つは、プレッシャーに抑え込まれながら我慢して従うパターンで、「内面化」と呼ばれます。

 これは親のコントロールを嫌々ながらも我慢し受け入れている状態で、ストレスから不安症やうつ病、摂食障害などのリスクを高めてしまいます。

 もう1つは、「外面化」。

 反対にコントロールが効かなくなった子どもの感情が、反社会的な行動などとして現れるパターンです。

 このように、「しつけ」の要素が強すぎると、子どもの心や体、社会的リスクにつながることが最新の研究からわかっています。

 どちらのパターンでも、子どもの将来に悪影響になることは変わりません。

 子どもの成長を願うのであれば、この「コントロール型」の子育ては避ける必要があります。