スタンフォード大学・オンラインハイスクールはオンラインにもかかわらず、全米トップ10の常連で、2020年は全米の大学進学校1位となった。
世界最高峰の中1から高3の天才児、計900人(30ヵ国)がリアルタイムのオンラインセミナーで学んでいる。そのトップがオンライン教育の世界的リーダーでもある星友啓校長だ。全米トップ校の白熱授業を再現。予測不可能な時代に、シリコンバレーの中心でエリートたちが密かに学ぶ最高の生存戦略を初公開した、星校長の処女作『スタンフォード式生き抜く力』が話題となっている。
ベストセラー作家で“日本一のマーケッター(マーケティングの世界的権威・ECHO賞国際審査員)”と評された神田昌典氏も、
「現代版『武士道』というべき本。新しい時代に必要な教育が日本人によって示されたと記憶される本になる」
と語った本書の要点と本に掲載できなかった最新情報をコンパクトに解説する本連載。
6/18に「情報7daysニュースキャスター」、7/2に「朝日新聞be on Saturdayフロントランナー」出演で話題の著者が、「ネガティブ思考との正しい向き合い方」をお届けする。
ネガティブ思考の悲惨な行き先
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書。
【著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)
いい日もあれば、悪い日もある。
人生は日々喜怒哀楽。
気持ちがヘコんでしまうことも起こりますよね。
仕事で少しうまくいかない。
友人と気まずい状態になった。
人との意見のへだたりにうんざりすることもあるでしょう。
こうした小さな「ヘコみ」が積み重なると、ストレスがたまり、ネガティブな気持ちになってしまうこともあるでしょう。
もちろん、そうした小さな「ヘコみ」の積み重ねを飛び越し、超ド級のネガティブ事件が起きてしまうのも人生。
これまでのなんともない日常が、ある日突然、絶望の日々に変わってしまうことも、長く生きていれば何度か体験してしまうかもしれません。
心がネガティブに傾き出すとネガティブ思考のループに陥ってしまうこともしばしば。
悲しい出来事があった後に、そのことばかりにとらわれ、さらに悲しさを増長させてしまう。
そしてさらにくよくよ考えすぎてしまう。
まさにネガティブ思考の悪循環です。
そうなると、建設的に問題を解決していこうと思えなくなります。
ネガティブ思考の悪循環から、うつ病[1]や不安症[2]、過食症[3]などのリスクが高まってしまいます。
驚くべきハーバード大学の研究結果
では、ネガティブ思考の悪循環が始まりそうなとき、どうしたらいいのか?
まず気をつけるべきなのは、心に芽生えてしまったネガティブな気持ちを無理やり押さえ込んだり、無理に忘れようとするのは逆効果ということです。
なぜなら、シンプルに忘れようとすればするほど余計忘れられなくなってしまうから。
忘れたいくらい嫌なことが起きたとき、忘れようと試みるものの、どうしても気になってしまうのが人間です。
その気持ちを押さえ込もうとすればするほど、ネガティブな気持ちが強くなる。
誰しもそんな体験があるのではないでしょうか?
嫌なことを忘れようとすればするほど忘れられない。
だから、ネガティブな気持ちが続く。
しかし、それだけではないのです。
嫌な気持ちを無理に押さえ込もうとすると、心や体に様々な悪影響が出ることが明らかにされています。[4]
例えば、ハーバード大学などの研究で、気持ちを押さえ込みがちな人は疾患による死亡リスクが30%高まってしまい、ガンになるリスクも70%上がるという驚きの報告もされているくらいです。[5]