「客観的に物事を考えろ」とよく言われるけど、具体的にどう考えればいいのか? 「デジタルマーケティング」の分野で圧倒的支持を受けるマーケティングコンサルタントの戸村恵太氏にそのポイントを聞いてみた。

「モノゴトを客観的に考える」とはどういうことか? コンサルが教える「思考の質」を高める授業Photo: Adobe Stock

「客観的に考える」とはどういうことか?

戸村恵太(とむら・よしたか)
株式会社デジタルインテリジェンス代表取締役社長。マーケティングコンサルタント。大手メディアバイイングでのアカウント営業、メディア事業会社の新サービス開発、データビジネス事業会社設立などに携わり、2014年よりデジタルインテリジェンスに参画。2020年より同社CEO。自動車、化粧品、通信会社、電子機器メーカーを中心に、シニアコンサルタントとして多くの企業から「マス×デジタルマーケティング」の分野で圧倒的支持を受けている。
【株式会社デジタルインテリジェンス】https://www.di-d.jp/
【note】https://note.com/tomchan_4u

 仕事では「多角的な視野を持て」「客観的に物事を考えろ」などとよく言われます。

 一方で、多角的な視野を持つ、客観的な視点で考えるとはどういうことか、よくわかっていない人も多いでしょう。

 シンプルにいえば、「自分の観点だけで物事を考えない」ということになると思います。「自分」というバイアスを除外し、さまざまな主語で物事を考えてみる。これが大切です。

 たとえば、あなたがiPhoneの販促を手掛けるとしましょう。

 このとき、あなたがiPhone保有者であれば「iPhoneを持っている人」という視点で考えることになります。

 しかし、そのほかにも「iPhoneを買わない人」もいますし、「Androidを使っている人」「買おうか迷っている人」「買おうとしたけど買わなかった人」など、さまざまな主語の視点があることに気づきます。

さまざまな視点から「who」「why」を考える

 これらさまざまな視点から、それぞれの「who(誰は)」「why(なぜ?)」を把握していかなければ、課題の本質を見つけることは難しいでしょう。その先の販促における「what(何を)」「how(どのように)」を探すことも困難です。

 これは何も広告だけの話ではありません。あなたが新卒採用の担当者であれば、「自社」「採用における競合他社」「第一志望で考えてくれている応募者」「滑り止めとして受けている応募者」……など、さまざまな視点で考えることで、自社の採用課題の本質が見えてきます。これが多角的な視野を持つ、客観的に考える、ということだと言えるでしょう。