テレビ・ネットで「日本のウォーレン・バフェット」と話題! 1936年(昭和11年)、兵庫県の貧しい農家に4人兄弟の末っ子として生まれた。高校を出してもらってから、ペットショップに就職。そこでお客だった証券会社の役員と株の話をするようになった。そして19歳のとき、4つの銘柄を買ったことが株式投資の始まりだった。あれから68年、バブル崩壊では10億円あった資産が2億円にまで減った。しかし今、資産は18億円まで増え、月6億円を売買しながら、デイトレーダーとして日々相場に挑んでいる。隠しごとなしに日常生活から投資法まで全部書いた話題の書『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものをお送りする。

資産18億円! 87歳、現役デイトレーダーが教える「投資を続ける1つの秘訣」写真:川瀬典子

初めて買った3つの株

私が初めて買ったのは、「早川電機(現・シャープ)」「日本石油(現・ENEOSホールディングス)」「大隈鐡工所(現・オークマ)」の株です。

詳しいことは忘れてしまいましたが、たとえば当時の早川電機はテレビの本格的な量産を始め、「総合家電メーカーとしての発展」を打ち出したころでした。

きっとこれから伸びていくだろうと感じてはいましたが、その株で「どれくらい儲かったか」とか「いつ売ったのか」については、まったく覚えていません

投資を続ける1つの秘訣

それは最近買った株でも同じです。取引が終わった直後には、その取引がよかったのか悪かったのかを反省する必要がありますが、それさえ終わればもう記憶に留めておく必要はありません。

「どれだけ儲かったか」を覚えているような人は、「どれだけ損したか」にも執着してしまうものです。すぎ去ったことに思いを馳せても、ほとんどの場合、いいことはないですよね。

投資を続けていくためには、成功・失敗にかかわらず、あまり過去にこだわらないことも重要な秘訣なのです。

貨幣価値の大きな違い

また、仮に早川電機の株を売ったときの値段を覚えていたとしても、いまとは貨幣価値が違うので、比べても仕方ないでしょう。

日本銀行(日銀)のホームページでは、1965年と2022年の1万円の価値を比較しているのですが、企業物価指数からみると、1965年の1万円はいまの2万3000円に相当します。

さらに消費者物価指数からみると、なんと4万3000円となっています。当時は1万円で買えたものが、いまは4万3000円支払わないと手に入らないということです。

私が投資を始めたのは1955年ごろですから、1965年よりもさらに現在の物価指数と乖離(かいり)があります。

証券取引所の懐かしい光景

私が株を始めたころの売買は、証券マンが取引所の立会場(たちあいじょう)で手でサインを出すことによって成立していました。いわゆる「場立ち」と呼ばれる手法です。

ネット証券でしか取引したことのない若者にとっては、信じられない光景じゃないでしょうか。

1970年ごろには、東京証券取引所(東証)の立会場だけで、計2000人くらいの証券マンがいたといわれます。あのころは、ものすごく活気が感じられましたね。

個性的なハンドサイン

立会場で見ることのできるサインも個性的でした。銘柄を伝えるにあたっては、NTT(日本電信電話)であれば「電話で話すしぐさ」を、トヨタ自動車であれば「片手でカタカナの『ト』を書いてから両手でハンドルを握るしぐさ」をするわけです。

そのあと、「買い」か「売り」かの合図と株数・値段を表す数字をハンドサインで示します。よくあれで間違うことなく注文が通るもんだと思いましたよ。

この場立ちは1999年に廃止されましたから、もう見ることはできませんが、もう一度、あの光景を見てみたいものです。

※本稿は、『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。