2023年10月からインボイス制度が始まります。「増税ではないか?」「経理の手間が増え、負担が増大する」など、さまざまな意見が出ています。そのインボイス制度の影響を強く受けるのが「ひとり社長」です。しかし、業種・業態・売上規模によっては、「インボイスに登録しないほうがいい」と提案できるケースもあり、戦略的な選択が求められる制度ともいえるのです。
本連載は、経費精算から決算・申告まで、ひとり社長の経理の基本を学ぶものです。著者は、税理士の井ノ上陽一氏。インボイス制度、電子帳簿保存法に完全対応の『【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本』の著者でもあります。「ひとり社長なら、経理はこれだけでいい!」とポイントをおさえた1冊になっています。

【インボイス】12月中に絶対検討すべき「3つのこと」Photo: Adobe Stock

インボイス登録者のあなたがすべきこと

 今年(2023年)の10月にスタートしたインボイスに登録した場合、次の3点を確認しておきましょう。

①もしインボイスをやめたいなら?

 免税事業者でインボイスに登録したのはいいけど、登録しなくてもよかったかなと思う場合もあるでしょう。

 その場合、インボイス登録をやめることもできます。

 やめたい事業年度がスタートする日の15日前の日までに、適格請求書発行事業者の登録の取消しを求める旨の届出書という手続きが必要です。

 たとえば、12月決算で、1月からやめたいなら、12月17日が期限となります。もしやめることが決まったら早めに出しておきましょう。

 本来免税事業者であれば、消費税の経理、申告、納税はその事業年度までになります。その次からは、しなくてすみます(免税である場合)。

 さらには、インボイス登録をやめた旨を、取引先に通知しなければいけません。そうしないと、取引先の税金の計算が間違ってしまうことになります。この手間も含めて、検討しましょう。

②請求書は正しく表示されている?

 インボイスに登録した場合、請求書やレシートが正しいかを今一度確認しましょう。原則として次の7項目が必要です。

1 相手先の名称
2 自分の名称
3 取引日付
4 取引内容
5 税率・税率ごとの合計額
6 税率・税率ごとの消費税額の合計額
7 インボイスの登録番号

 特に登録番号は気をつけましょう。3つ目は確定申告についてです。