本当にこの仕事を続けていて、自分は幸せになれるのか。そんなふうに感じている人は、実は少なくない。その一方で、天職を見つけた多くの人が、実は偶然にその仕事と出会っていたことを知る人も少ない。その偶然を起こすために、できることがある。そう唱える一冊が、計画的偶発性理論(プランドハプンスタンス理論)で著名なJ・D・クランボルツなどが著した『その幸運は偶然ではないんです!  夢の仕事をつかむ心の練習問題』だ。必要なのは、キャリアプランなどではなく、ほんの少しの勇気。さて、人生を変える方法とは?(文/上阪徹)

その幸運は偶然ではないんです!Photo: Adobe Stock

夢と現実は一致するとは限らない

 そもそもおかしいと思っていた人は、少なくないのではないか。

 学校を卒業するタイミングでは、社会のことはまるでわかっていない。にもかかわらず、社会に出て何をするかを、それまでに決めておかないといけないのだ。世の中の仕事のすべてを知らないのに、どうやって仕事を選べというのか……。

 そんな思いからも共感が強まったのだろう。もうキャリアプランはいらない、とメッセージする『その幸運は偶然ではないんです! 夢の仕事をつかむ心の練習問題』は、2005年の発売から版を重ね、すでに19刷のロングセラーになっている。

 著者はスタンフォード大学の教育学・心理学の教授であり、キャリアカウンセリングの先駆者。カウンセリングを通じ、満足いく仕事に出会った人が、実は予想外の出来事などによって天職に出会うという幸運をつかんでいたことを知った。

 では、その幸運はなぜ起きたのか。それを紐解くことによって、「幸運は偶然ではない」と示してくれる1冊なのだ。45人の実例と、章ごとに自分を振り返る「練習問題」がつけられている。

 第3章「目を覚ませ! 夢が現実になる前に」で、著者はこう記す。

夢と現実が一致するとは限りません。不幸なことですが、それは事実です。その事実にどう対応すればよいでしょうか? ここにひとつの現実的な方法があります。夢を実際に試してみましょう。やってみて、どうなるか様子を見ましょう。ベストを尽くして、結果を評価しましょう。思いどおりにものごとが運ばなくても、必ず何らかの貴重な学びがあるはずです。(P.54)

 こうして45の事例の1人、シトラのケースが紹介される。夢は必ずしも思い描いたとおりにならなくても、その過程で学んだ別の選択肢が、より満足のいくチャンスへとつながるという例だ。

 シトラの実話は2ページにわたって書かれているが、あらましはこうだ。

 大学で類人猿のコミュニケーションに関する授業がきっかけで、類人猿の手話の研究をすることが夢になった。これこそが、自分の情熱を注ぐ対象だと考えるようになった。

 そして、関係するすべての科目でAを取り、夢は現実になる。だが、そこには見たくない現実があった。

キャリアに確実性を求めて自分を不幸にする

 シトラは手話を使うゴリラの研究をする仕事を得たが、わかったことは、社会から隔離された環境で、人々は仕事の本質とは関係のない権力争いにとらわれ、実際の研究活動は乏しいという現実だった。シトラは、夢の仕事を辞めた。

 そして、先生やNPOの仕事など、いろいろな仕事にチャレンジしたが、どれも自分に合っていない気がして、途方にくれてしまった。

 そこで、キャリアカウンセラーに話をしたところ、「間違っていいのだ、そうしないと人は学べない」とアドバイスをもらう。

 また間違えたらどうしよう、という不安からシトラは解放された。そして、カウンセリングの直後に、カウンセリング心理学を学ぼうと決めた。

 気づいたのは、自分は人と話し、情熱について語ることに楽しみを見出していることだった。

 今は、生活保護を受けている母子家庭の母親たちの就職支援をし、充実した日々を過ごしている。

シトラは、自分にとって完璧な夢の仕事というものが存在していて、それを見つけさえすればよいという考え方からスタートしています。完璧な仕事など存在しないのだから、このような考え方は危険です。どんな仕事にも、心がウキウキするようなときもあれば、退屈で辛いときもあるのです。(P.56)

 シトラが充実した日々を過ごせるようになったのは、「キャリアの間違いを犯すかもしれないという不安に悩むことはなくなった」からだ。そして、すぐに行動を起こした。だから、自分の楽しみを見出すことができた。

キャリアは前もって計画できる、あるいは計画すべきだという考え方は非現実的な話です。キャリアは予測できるものだという迷信に苦しむ人は少なくありません。“唯一無二の正しい仕事”を見つけなければならないと考え、それをあらかじめ知る術があるはずだと考えるから、先が見えないことへの不安にうちのめされてしまうのです。(P.82)

 キャリアに確実性を求めたい気持ちはよくわかる、と著者は記す。しかし、そうやってもがく間に、自分自身を不幸にしてしまう人は少なくない。なぜなら、未来は実は誰にもわからないのだから。

夢が自分の適性に合っているとは限らない

 この文章を書いている私は、かつて広告を制作するコピーライターをしていた。広告の仕事はとても楽しかったのだが、いつしか仕事は雑誌やウェブサイトの記事制作に移っていった。

 結果的に、この仕事のほうが私の得意を活かせる領域だったことに後に気づいた。

 そして、その延長線上に書籍を書く仕事があった。私には著書が50冊以上、さらには「著者に代わってインタビューをして本を作る」ブックライターとして100冊以上を手がけているが、本を作る仕事をすることになるなど、夢にも思っていなかった。

 振り返って私が幸運だったのは、「経験があるから」「情熱が持てるから」とコピーライターの仕事に固執しなかったことだったと思っている。

 これは自著でも書き記しているが、私は会社が倒産したことで、結果的に30年前にフリーランスになった。

 そのときに決めたことは、「自分のために働くのはやめよう」だった。いただいた仕事にとにかく向き合う。しかし、この姿勢が結果的に私に、予想もしなかった未来をもたらすことになったのだ。

 著者はこう書いている。

よくある幻想として、早い時期に自分の内なる情熱を見出し、唯一絶対の正しい職業選択をすることによって、仕事における満足は得られるという考え方があります。私たちは、必ずしも行動の前に情熱があるとは考えていません──情熱は行動の結果として生まれることもあるのです。
仕事に対する情熱は、他者との意味ある交流を通じて生まれることが多いのです。
(P.76)

 夢ややりたいと思うことはあってもいいが、それが自分の適性に合っているかはまったく別物であることは認識する必要がある。

 むしろ自分の適性や得意は、案外、自分には見えないものだと私自身、思っている。周囲の人間のほうが、「これ、向いてるんじゃない?」を知っていたりするのだ。

 ところが、自分の思いに縛られると、その貴重なアドバイスを見逃してしまう。もしかすると、大きなチャンスだったかもしれないのに。それは極めてもったいない。

ある夢を実現させることに一生懸命になりすぎると、その途中で現れる他のチャンスを無視したり、拒否したりしてしまうことがあるということです。(中略)
ひとつの目標に意識を集中しすぎてしまうと、それがうまくいく場合もあるかもしれませんが、予想外のチャンスに気づき、それを活かすことを妨げてしまいます。
(P.82)

 夢を持つことや、夢が叶うことがすべてなのでは実はまったくない。

 人生の目的は、必ずしも、そこにはないのである。

上阪 徹(うえさか・とおる)
ブックライター
1966年兵庫県生まれ。89年早稲田大学商学部卒。ワールド、リクルート・グループなどを経て、94年よりフリーランスとして独立。書籍や雑誌、webメディアなどで幅広く執筆やインタビューを手がける。これまでの取材人数は3000人を超える。著者に代わって本を書くブックライティングは100冊以上。携わった書籍の累計売上は200万部を超える。著書に『ブランディングという力 パナソニックななぜ認知度をV字回復できたのか』(プレジデント社)、『成功者3000人の言葉』(三笠書房<知的生きかた文庫>)、『10倍速く書ける 超スピード文章術』(ダイヤモンド社)ほか多数。またインタビュー集に、累計40万部を突破した『プロ論。』シリーズ(徳間書店)などがある。