ダイヤモンド社書籍オンライン編集部
【無料先行公開】部下のウェルビーイングを高めて高業績チームをつくる! エビデンスに基づくノウハウ満載
「DIAMOND愛読者クラブ」の会員のみなさま限定で、新刊『職場を上手にモチベートする科学的方法』の一部を特別に無料で先行公開します!

話が長い人の「無駄な雑談」を一発で切り上げるすごい一言とは?
成果を出したいなら、マルチタスクではなくシングルタスクを選ぶべきだ――そう提言している本がある。それは、18言語で話題の世界的ロングセラーの新装版『一点集中術──限られた時間で次々とやりたいことを実現できる』(デボラ・ザック著)だ。しかし、オフィスで働いていると周囲の人から話しかけられ、なかなか仕事に集中できないという人もいるのではないだろうか。そんな雑談が長い相手の話を終わらせる方法について、本書の内容をもとに解説する。(文/神代裕子、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

メールを「即レスする人」と「レスをじっくり考える人」本当に有能なのはどっちか?
仕事中、部下や他部署、クライアントなど、次々と連絡が入ってきて、自分の業務を進める時間がない――そんな状況に心当たりはないだろうか。18言語で話題の世界的ロングセラーの新装版『一点集中術──限られた時間で次々とやりたいことを実現できる』の著者・デボラ・ザック氏は、「すべての質問や問い合わせに、即座に応じる必要などない」と言い切る。それはなぜか。本書の内容をもとに解説する。(文/神代裕子、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

職場で「いつも定時で帰れる人」と「毎日残業の人」決定的な1つの違いとは?
一日中忙しく動いているのに、なぜか何も片付いていない――そんな日々に疲れている人も少なくないだろう。一方で、同じ1日のうちに、山のような仕事をこなしている人もいる。いったい、この違いはどこから生じているのだろうか。18言語で話題の世界的ロングセラーの新装版『一点集中術──限られた時間で次々とやりたいことを実現できる』の著者・デボラ・ザック氏は、その秘訣を「マルチタスクをやめ、シングルタスクにすること」と語る。本記事では、シングルタスクを身につけるためにはどうすれば良いのか、本書の内容をもとに紹介する。(文/神代裕子、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

職場で「仕事が遅い人」が無意識にやっているNG習慣・ワースト1
現代のビジネスパーソンは忙しい。メールチェックに部下との面談、次々とスケジュールに組み込まれていく会議やミーティング……。「一つひとつに取り組んでいたら仕事が終わらないから」と、会議中に他のメールに返信したことがある人も少なくないだろう。そういった「マルチタスク」で仕事を進めていくことが、効率のいい仕事の仕方だと感じている人もいるかもしれない。しかし、18言語で話題の世界的ロングセラーの新装版『一点集中術──限られた時間で次々とやりたいことを実現できる』の著者であるデボラ・ザック氏によると、非常に能率がいい人、山ほど仕事をこなしている人は、実は「シングルタスク」に励んでいるという。なぜシングルタスクの方が、能率がいいのだろうか。本書の内容をもとに解説する。(文/神代裕子、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

【そりゃ太らないわけだ】甘いものに頼らない“フランス流おやつ術”[見逃し配信・8月第2週]
先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。
![【そりゃ太らないわけだ】甘いものに頼らない“フランス流おやつ術”[見逃し配信・8月第2週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/c/c/360wm/img_cc4e5df7796b4a713e0143030d2d67eb284584.jpg)
「毎日スマホ漬けの人」に起きている“脳が弱る”怖い現象とは?
「名刺交換してもすぐに、相手の名前を忘れてしまう」「仕事になかなか集中できない」といった悩みを抱えている方も多いのではないだろうか。多くの人は加齢にその原因を求めがちだが、近年、若い人も集中力や記憶力の低下が著しいのだという。それはなぜだろうか。18言語で話題の世界的ロングセラーの新装版『一点集中術──限られた時間で次々とやりたいことを実現できる』の著者であるデボラ・ザック氏は、その原因の一つにマルチタスクがあると指摘する。本記事では、本書の内容をもとに、マルチタスクがもたらす脳への影響について解説する。(文/神代裕子、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

お金の知恵を楽しく学べる! 両@リベ大学長のオールカラー漫画超大作ほか ダイヤモンド社8月の新刊案内
今月、ダイヤモンド社書籍編集局から刊行される書籍をご紹介します。

東大教授が教える「日本史上最もやばい人物」ベスト3[見逃し配信・8月第1週]
先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。
![東大教授が教える「日本史上最もやばい人物」ベスト3[見逃し配信・8月第1週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/d/8/360wm/img_a3c42963372220572ba0fd77b538998d79597.jpg)
「気付いたら孤独になっている人」のNG行動・ワースト1[見逃し配信・7月第4週]
先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。
![「気付いたら孤独になっている人」のNG行動・ワースト1[見逃し配信・7月第4週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/1/0/360wm/img_10037c51d13596673c5756e06f63c11994473.jpg)
子どもが「言うことを聞かない」のはなぜ? 命令より効く“たった1つの伝え方”
「親の言うことを聞かないので、つい命令口調で怒ってしまう」といった悩みを抱えている親は多いのではないだろうか。本当は、自分で考えて行動できるようになってほしい。でも、なかなかそうならないのが悩みどころだ。元東京都公立小学校指導教諭で、ベネッセ教育研究所の主席研究員である庄子寛之さんは、著書『自分で考えて学ぶ子に育つ声かけの正解』で「大切なのは、『○○しなさい』と極力言わないこと」と語る。では、なんと伝えれば子どもは自分で判断できるようになるのだろうか。本書の内容をもとに、その方法を紹介する。(文/神代裕子、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

【無料先行公開】193万部突破『お金の大学』の著者の最新作が「オールカラー漫画」で登場!お金持ちになれる知恵を学ぼう
「DIAMOND愛読者クラブ」の会員のみなさま限定で、新刊『漫画 お金の大冒険 黄金のライオンと5つの力』の一部を特別に無料で先行公開します!

佐久間宣行が語る“ダメ上司”とは?…「70点くらいの仕事で妥協する部下」が生まれるしくみ
「仕事は第二でいい、というメンタルに関する章が刺さった」「問題児をどうするかなどチームマネジメントが参考になった」……。こんな声が続々と寄せられ、ロングセラーとなっているのが、『佐久間宣行のずるい仕事術』だ。テレビプロデューサーであり演出家、作家、ラジオパーソナリティなど、多方面で活躍する佐久間宣行氏が、独立して初めてまとめた1冊。やりたいことをやってきた、という佐久間氏が語る「誰とも戦わずに抜きん出る方法」とは?(文/上阪徹、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?[見逃し配信・7月第3週]
先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。
![元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?[見逃し配信・7月第3週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/8/6/360wm/img_8612a67db6a4fe7080d36ddee6a079041310979.jpg)
「勉強しない子」に育つのは親の責任? “モデリング効果”が子育てに効く理由
「自分で考えて学ぶ子に育ってほしい」。そう考えている親は多い。そのため、子どものためにと旅行やイベントを計画して、なんとかさまざまなものに興味を持ってもらおうと頑張る親も多い。しかし、親の期待通りに子どもが興味を示してくれず、がっかりしてしまった経験のある人もいるのではないだろうか。元東京都公立小学校指導教諭で、ベネッセ教育研究所の主席研究員である庄子寛之さんは、著書『自分で考えて学ぶ子に育つ声かけの正解』で「親がどんなにいい機会を用意しても、子どもが興味を示さないと意味がない」と語る。では、どうすれば子どもの興味を広げることができるのだろうか。本書の内容をもとに、その方法を紹介する。(文/神代裕子、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

「左利きの脳」はなぜ特別なのか?…直感と創造性を爆発させる“ワンクッション思考”の秘密
「10人に1人」の確率で生まれる左利き。なぜ、左利きの人がいるのか。左利きであることの利点はどのようなものなのか。自身も左利きの脳内科医・加藤俊徳氏が、左利きについて記してベストセラーとなったのが『1万人の脳を見た名医が教える すごい左利き』だ。左利きのメリットや特徴を知ることができるだけでなく、「右利きはどうすればいいのか」についても示唆をを得られる1冊。利き手から考える、加藤氏が唱える脳を活性化させる方法とは?(文/上阪徹、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

「牛乳をよく飲む人、飲まない人」。がんのリスクに表れる違いとは?[見逃し配信スペシャル]
書籍オンライン編集部が厳選した「編集部セレクション」記事より、読者の反響が大きかった「注目記事BEST5」をご紹介します。
![「牛乳をよく飲む人、飲まない人」。がんのリスクに表れる違いとは?[見逃し配信スペシャル]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/2/1/360wm/img_21492039592c4964b7c9ed6223e2730d219317.jpg)
【たかが仕事】「職場の嫌なこと」からは逃げたほうがいい納得の理由
「メンタル第一、仕事は第二でいい、というメンタルに関する章が刺さった」「問題児をどうするかなどチームマネジメントが参考になった」……。こんな声が続々と寄せられ、ロングセラーとなっているのが、『佐久間宣行のずるい仕事術』だ。テレビプロデューサーであり演出家、作家、ラジオパーソナリティなど、多方面で活躍する佐久間宣行氏が、独立して初めてまとめた1冊。やりたいことをやってきた、という佐久間氏が語る「誰とも戦わずに抜きん出る方法」とは?(文/上阪徹、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?[見逃し配信・7月第2週]
先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。
![【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?[見逃し配信・7月第2週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/a/2/360wm/img_fcf23efe04ed5d172ee749432eea94ae293263.jpg)
「読書好きに育てるつもり」が逆効果? 親が無意識にしている“NG習慣”
2023年度の「国語に関する世論調査」で、「1ヵ月に本を1冊も読まない人は6割を超える」という結果が出たほど、読書離れが進んでいる。「本を読む子になってほしい」と考えている親は多いと思うが、一体どうすればいいのだろうか。元東京都公立小学校指導教諭で、ベネッセ教育研究所の主席研究員である庄子寛之さんは、著書『自分で考えて学ぶ子に育つ声かけの正解』で、図書館の利用を勧めている。なぜ図書館を活用すると、子どもは自然に本を読むようになるのか。本書の内容をもとに、その理由を探っていく。(文/神代裕子、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)
