ダイヤモンド社書籍オンライン編集部
臨床心理士がすすめる絵本 知らない人も多いけど「極上の3冊」[見逃し配信スペシャル]
書籍オンライン編集部が厳選した「編集部セレクション」記事より、読者の反響が大きかった「注目記事BEST5」をご紹介します。
![臨床心理士がすすめる絵本 知らない人も多いけど「極上の3冊」[見逃し配信スペシャル]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/360wm/img_63a8d1dd975aab455094f7eec0022120100262.jpg)
【そりゃ成功するわ…】「努力が報われる人」は知っている“攻めと守り”の思考法
試験がある時、「良い成績を取りたい」と思うタイプと、「悪い成績を取りたくない」と思うタイプがいる。どちらも、試験に向けて一生懸命に努力をしているが、そのためのアプローチが異なるという。「たいていはどちらかの思考を好み、それが日々の選択、感情、行動に影響を及ぼす」と語るのは、モチベーションの研究を専門とする筑波大学人間系教授・外山美樹氏だ。この思考の傾向をうまく活用すれば、目標達成がしやすくなるのだそうだ。本記事では外山氏の著書『すぐやる人の頭の中──心理学で先延ばしをなくす』をもとに、自分のタイプを見極め、状況に応じた心理的作戦によって物事を達成する方法を紹介する。(文/神代裕子、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

「結果を出す最高のチーム」にはミスが多い。その意外な理由とは?
「でも、自分は悪くない」と言いたくなる瞬間がある。だが、職場の信頼を築くのは、完璧な人間ではなく、自分の間違いを素直に認められる人だ。『ワークハック大全』は、Google・YouTube・Twitter(現・X)で働いた著者が、科学的エビデンスに基づいて「チームの幸福と生産性を高める30の方法」を解説した一冊。本記事では、世界18か国で刊行された本書の「学習メソッド」から、“間違いを認める”ことでチームに信頼と活力を生む方法を紹介していく。

【TEDで話題の勉強法】勉強したことを「記憶に定着させる技術」おすすめ1選
「勉強しようと思っても、スマホや雑音が気になって続かない」「気づけばSNSを見てしまう」……。そんな悩みを持つ人にヒントになるのが、『ULTRA LEARNING 超・自習法』だ。本書が教える、集中力を維持を邪魔する”やりがちなNG習慣”とは?(構成:ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

「圧倒的成果が続く組織」をつくる方法…リーダーの知るべき「チーム作りの正解」とは?
低い社員モチベーション、高い離職率、採用難……。今や日本のリゾート業界を牽引する星野リゾートだが、1990年代にはそんな組織の課題に直面していたという。ここから会社を生まれ変わらせたのが、「エンパワーメント」だった。この本がなければ今の会社は存在しなかったと記す星野佳路代表が監訳者を務めるのが、『社員の力で最高のチームをつくる』(ケン・ブランチャード他著)。本書が説く「エンパワーメント」とは?(文/上阪徹、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

「あなたの短所は何ですか?」一瞬で内定をとる人はなんて答える?[見逃し配信・11月第3週]
先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。
![「あなたの短所は何ですか?」一瞬で内定をとる人はなんて答える?[見逃し配信・11月第3週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/2/4/360wm/img_24eddb0a8a7a9810d1885efff6c915c0151143.jpg)
【無料先行公開】「投資歴70年・資産24億円」シゲルさんの“株で稼ぐ方法”
「DIAMOND愛読者クラブ」の会員のみなさま限定で、新刊『89歳、現役トレーダー 大富豪シゲルさんの教え』の一部を特別に無料で先行公開します!

【無料先行公開】AIを超える衝撃「量子コンピュータ」を知識ゼロからしっかり学べる
「DIAMOND愛読者クラブ」の会員のみなさま限定で、新刊『教養としての量子コンピュータ』の一部を特別に無料で先行公開します!

「解説ばかり読んでいない?」アートの素養ゼロでも“作品の本質”に近づける鑑賞法
情報に溢れ、変化が激しく、もはや当たり前に普通に発想したのでは、うまくいくことが難しくなってしまっている時代。求められているのは、これまでにない新しい発想だ。そんな中で注目を浴びているのが、アート思考。「自分のものの見方」を持つための考え方だ。それを極めてわかりやすく記した1冊が、『13歳からのアート思考』。現役の美術教師が「美術って、本当はそうだったのか」と生徒たちを驚かせた授業の中身とは?

【専門家が伝える】「何事も続かない人」に教えたい、“計画倒れ”を防ぐ心理ワザとは?
計画通りに実行できず、“計画倒れ”を経験したことがある人は多いだろう。モチベーションの研究を専門とする筑波大学人間系教授・外山美樹氏によると「目標達成の確率を上げる心理的作戦」があるという。本記事では外山氏の著書『すぐやる人の頭の中──心理学で先延ばしをなくす』をもとに、勝手に行動がついてくる計画の立て方を紹介する。(文/神代裕子、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

「高パフォーマンスで、いつも結果を出すチーム」に共通する1つの特徴
「職場の生産性を高めたい」「チームの関係性を良くしたい」……。そう思っても、何から手をつけるべきかわからないという人は多いだろうが、『ワークハック大全』には、そのヒントが書かれている。いろんな方法があるが、たとえば「コーヒーマシンの位置を動かす」だけでも効果があるらしい。本記事では、世界18ヶ国で刊行された本書の「学習メソッド」から、職場を活性化させる「雑談の力」を紹介していく。

【そりゃ集中できないわ…】「TEDで話題の勉強法」が教える“やりがちNG習慣”
「勉強しようと思っても、スマホや雑音が気になって続かない」「気づけばSNSを見てしまう」……。そんな悩みを持つ人にヒントになるのが、『ULTRA LEARNING 超・自習法』だ。本書が教える、集中力を維持を邪魔する“やりがちなNG習慣”とは?

リーダーが知りたい「自由放任で成果を出す部下」の育て方
低い社員モチベーション、高い離職率、採用難……。今や日本のリゾート業界を牽引する星野リゾートだが、1990年代にはそんな組織の課題に直面していたという。ここから会社を生まれ変わらせたのが、「エンパワーメント」だった。この本がなければ今の会社は存在しなかったと記す星野佳路代表が監訳者を務めるのが、『社員の力で最高のチームをつくる』(ケン・ブランチャード他著)。本書が説く「エンパワーメント」とは?(文/上阪徹、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

老後に後悔すること1位は「自分らしく生きればよかった」。では意外すぎる2位は?[見逃し配信・11月第2週]
先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。
![老後に後悔すること1位は「自分らしく生きればよかった」。では意外すぎる2位は?[見逃し配信・11月第2週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/c/c/360wm/img_ccc526f7273070117a38e8e88295bf8a296707.jpg)
もっと!! 頭のいい人だけが解ける論理的思考問題/人生を変える不思議なカフェの物語ほか ダイヤモンド社11月の新刊案内
今月、ダイヤモンド社書籍編集局から刊行される書籍をご紹介します。

【目標体重だけではダメ】「ダイエットに成功する人」がしている目標を立てるコツ
目標を立てたものの、達成できない。そんな悩みを抱えている人も多いのではないだろうか。実は、三日坊主になってしまう原因は目標の立て方にあるという。モチベーションの研究を専門とする筑波大学人間系教授・外山美樹氏は「目標を設定したならば、自分が目標を達成した姿をなるべく具体的に想像することが重要」と語る。本記事では外山氏の著書『すぐやる人の頭の中──心理学で先延ばしをなくす』をもとに、三日坊主にならない目標の立て方を紹介する。(文/神代裕子、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

「勉強が得意な人」がしている“最速で結果を出す勉強術”【TEDで話題の独学法】
資格の勉強、英語、プログラミング…。努力しているのに成果が出ない。そんな悩みを抱える人に知ってほしいのが「メタ学習」だ。『ULTRALEARNING 超・自習法』では、学習を始める前に「学び方を学ぶ」ことこそが成功のカギだと説く。事前に“学びの地図”を描ければ、無駄な努力を減らし、スキル習得のスピードを劇的に上げられる。本連載では、ウォール・ストリート・ジャーナル・ベストセラーにもなった本書の「学習メソッド」を紹介していく。(構成:ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

「悪いニュースが経営層まで届かない組織」に共通する特徴
成果が出ない会議、進まないプロジェクト。頑張っているのに結果が出ない。そんなとき、問題は「努力量」ではなく「問題の見方」にあるかもしれない。『ワークハック大全』では、Google・YouTube・Twitterで働いた著者が、科学的エビデンスにもとづく「仕事を楽しく、成果を出すチームの作り方」を紹介している。本記事では、世界18ヶ国で刊行された本書の「学習メソッド」から、チームを活性化させる〈フレーミングの力〉を紹介していく。

社員と情報共有を「する経営」と「しない経営」…組織に現れる決定的な差とは?
低い社員モチベーション、高い離職率、採用難……。今や日本のリゾート業界を牽引する星野リゾートだが、1990年代にはそんな組織の課題に直面していたという。ここから会社を生まれ変わらせたのが、「エンパワーメント」だった。この本がなければ今の会社は存在しなかったと記す星野佳路代表が監訳者を務めるのが、『社員の力で最高のチームをつくる』(ケン・ブランチャード他著)。本書が説く「エンパワーメント」とは?

【時間管理】三流は「遅刻する」、二流は「5分前行動」、では一流は?[見逃し配信・11月第1週]
先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。
![【時間管理】三流は「遅刻する」、二流は「5分前行動」、では一流は?[見逃し配信・11月第1週]](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/9/b/360wm/img_9b811111ce3ee81df8ae9d2a19fb59e1288712.jpg)