本当にこの仕事を続けていて、自分は幸せになれるのか。そんなふうに感じている人は、実は少なくない。その一方で、天職を見つけた多くの人が、実は偶然にその仕事と出会っていたことを知る人も少ない。その偶然を起こすために、できることがある。そう唱える一冊が、計画的偶発性理論(プランドハプンスタンス理論)で著名なJ・D・クランボルツなどが著した『その幸運は偶然ではないんです! 夢の仕事をつかむ心の練習問題』だ。必要なのは、キャリアプランなどではなく、ほんの少しの勇気。さて、人生を変える方法とは?(文/上阪徹)

その幸運は偶然ではないんです!Photo: Adobe Stock

予想外の出来事によって、天職に出会っていた

 そもそもおかしいと思っていた人は、少なくないのではないか。

 学校を卒業するタイミングでは、社会のことはまるでわかっていない。にもかかわらず、社会に出て何をするかを、それまでに決めておかないといけないのだ。世の中の仕事のすべてを知らないのに、どうやって仕事を選べというのか……。

 そんな思いからも共感が強まったのだろう。もうキャリアプランはいらない、とメッセージする『その幸運は偶然ではないんです! 夢の仕事をつかむ心の練習問題』は、2005年の発売から版を重ね、すでに19刷のロングセラーになっている。

 著者はスタンフォード大学の教育学・心理学の教授であり、キャリアカウンセリングの先駆者。カウンセリングを通じ、満足いく仕事に出会った人が、実は予想外の出来事などによって天職に出会うという幸運をつかんでいたことを知った。

 では、その幸運はなぜ起きたのか。それを紐解くことによって、「幸運は偶然ではない」と示してくれる1冊なのだ。45人の実例と、章ごとに自分を振り返る「練習問題」がつけられている。

 第1章「想定外の出来事を最大限に活用する」で、著者はこう記す。

人生の情熱を見つけ、キャリアの目標を定め、自分の性格タイプを理解して、時には星座も考慮に入れれば、完璧な仕事、ライフスタイル、パートナーを見つけるための手がかりがつかめると約束する本もあります。そういう本は、人生の予測不可能な側面を考慮していません。(P.4)

 そもそも今とまったく同じ明日が、5年後も10年後も保証されるはずがない。周囲の環境は大きく変わるのだ。それなのに、「今」だけを起点とする危うさに気づいておく必要がある。

 そして、いろいろな出来事、もっといえば想定外の出来事は間違いなく起こる。だから、著者は言うのだ。

偶然の出来事を活用すること、選択肢を常にオープンにしておくこと、そして人生に起きることを最大限に活用することです。私たちは、決して計画を立てることを否定するわけではありません。ただ、うまくいっていない計画に固執するべきではないと考えているのです。(P.2)

よいことも悪いことも、私たちにチャンスをくれる

 この文章を書いている私は、これまでに経営者や科学者、俳優など3000人以上の成功者たちに取材をしてきた。

 子どもの頃から憧れていた職業に就いた、という人もいないわけではない。しかし、ほとんどの人はそんなことはなかった。何かの偶然をきっかけに、天職に出会ったのだ。

 そしてその偶然は、必ずしもポジティブなものとは限らなかった。本書でも45人の実例が紹介されるが、最初に紹介されている実例、クレアのケースがそうだ。

想定外の出来事には、よいこともあれば、悪いこともあります。よいことも悪いことも、どちらも私たちにチャンスを与えてくれます。がっかりするような出来事をクレアはどう利用したかを見てみましょう。(p.5)

 クレアをめぐる出来事は2ページにわたって紹介されているが、あらましはこうだ。

 仕事に退屈し、疲れていた。やっと年に一度の休暇が取れ、航空券を購入し、準備していたら、飛行機が欠航になってしまった。休暇は台無しになった。航空会社からは、どこでも行ける1年間有効の航空券をもらった。しかし、どこにも行かず、家に閉じこもっていた。ところが有効期間を迎えるギリギリで、思い立った。興味のわかない仕事を止めて休みを取るいい機会だ、と。

 あまり深い考えもなく、以前から興味を持っていたボストンのハーバード大学に行ってみることにした。興味のある研究に携われる可能性を調べることができれば、と思っていたのだ。ある学部では学部長に会うことができた。そこで、スペイン語ができる研究アシスタントを探していることを知った。条件が自分にぴったりだった。学部長とは2時間も話し込み、その場で採用が決定した。

彼女が一年後に起こることを予測するのは絶対に不可能でした。
しかし、よい結果が起こる過程において、彼女自身が重要な役割を果たしていることに注目してほしいのです。
(P.7)

 航空券をハーバード大学を訪問するために使ったこと。自分が興味を持っている研究分野の教授を訪ねたこと。チャンスを見つけたとき、関心を持っていることを教授にアピールしたこと。

 クレアは観光に時間を費やすこともできたし、ホテルでのんびりしていてもよかった。しかし、偶然の航空券を魅力的な仕事のチャンスに変える、建設的な行動を取ったのだ。

今後一切、キャリアの意思決定をしないでほしい

 著者はキャリアの専門家だが、第2章「選択肢はいつでもオープンに」では、驚くべき大胆な提言から始まる。

みなさんには、今後一切キャリアの意思決定をしないでほしいのです。なぜでしょうか? “キャリアの意思決定”とは、ひとつの職業に永遠に関わり続けることを宣言することと解釈することができます。しかし、あなた自身も、あなたを取り巻く環境も常に変化しているときに、ただひとつの道に人生を捧げようとすることはばかげています。(P.32)

 ではどうするのか。自分の将来を今、決めるのではなく、積極的にチャンスを模索しながらオープンマインドでいることだと著者は説く。ひとつの職業にこだわり過ぎると、視野が狭くなってしまうのだ。

 日本でもそうだが、アメリカでも、子どもに「大きくなったら何になりたい?」という問いかけをするようである。高校生や大学生になると、それに答えられないと周囲が失望したり、ネガティブなレッテルを張られたりする。

 しかし、やったことがない仕事を選べるはずがないし、仮に目標になったとしても、そこにこだわる必要が本当にあるのかどうか。

人生のある一時期に行った選択が、もはや適切なものではなくなったと気づく人は少なくありませんが、その状況に罪悪感を感じる必要はまったくありません。人生の早い時期に行ったひとつの選択に縛られる必要はないのです。あなたにはたくさんの選択肢があるのですから。(P.37)

 そして45人の実例のうち、仕事を転々としたアルのケースを挙げる。

 アルの憧れはアメフト選手だった。しかし、いつしか弁護士を目指したものの、ロースクルーの適性検査はひどい点数。実は、弁護士がどんな仕事なのか、わかっていなかった。社会的地位や安定性ばかりに目が向いていたのだ。

 そして大学卒業後、コピー機修理から電話帳配達まで、職を転々。そろそろだれかの手を借りなくては、と20代も後半になって出身大学のキャリアセンターに行った。そこで出会ったのが、キャリアカウンセラーという仕事だった。その仕事の存在を初めて知ったのだ。

 しかも、アルは思った。自分なら、もっとマシなキャリアカウンセリングができる。そして大学院に進み、教育に携わる道を選ぶ。キャリアに悩む人々を支援することに、自分を捧げることにしたのだ。

嫌いな仕事を続けるのはばかげています。あなたには未来があります。なぜ、何年も前に決めたことで残りの人生を苦しみ続けなくてはいけないのでしょうか。変わる方法を学べばよいのです。この本は、まさにそのために書かれたものです。(P.45)

 凝り固まったキャリアに対する考え方は、本書で間違いなく解きほぐされていく。決めた仕事をするために人生はあるのではない。充実した日々を過ごすために人生はあるのだ。

上阪 徹(うえさか・とおる)
ブックライター
1966年兵庫県生まれ。89年早稲田大学商学部卒。ワールド、リクルート・グループなどを経て、94年よりフリーランスとして独立。書籍や雑誌、webメディアなどで幅広く執筆やインタビューを手がける。これまでの取材人数は3000人を超える。著者に代わって本を書くブックライティングは100冊以上。携わった書籍の累計売上は200万部を超える。著書に『ブランディングという力 パナソニックななぜ認知度をV字回復できたのか』(プレジデント社)、『成功者3000人の言葉』(三笠書房<知的生きかた文庫>)、『10倍速く書ける 超スピード文章術』(ダイヤモンド社)ほか多数。またインタビュー集に、累計40万部を突破した『プロ論。』シリーズ(徳間書店)などがある。