【大喜利です】「面白い遅刻の言い訳は?」で出てきた秀逸すぎる名言は…。
これまでX(旧Twitter)上で8年間365日、毎日欠かさず大喜利のお題を出題し、累計で200万以上の回答を見てきた「坊主」氏。いまや空前の「大喜利ブーム」。大喜利のように「斜め上の発想を出す」というスキルは、「面接での一言」「LINEでのうまい返し」「新企画のアイデア」などに使える“万能スキル”でもある。そんな大喜利について、世界で初めて思考法をまとめた話題の著書『大喜利の考え方』では、「どうすれば面白い発想が出てくるのか」「どんな角度で物事を見ればいいのか」などを超わかりやすく伝えてくれている。まさに「面白い人の頭の中」が丸わかり。そこで、この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、大喜利的な思考法を詳しく解説する。(構成/種岡 健)

【大喜利です】「面白い遅刻の言い訳は?」で出てきた秀逸すぎる名言・ベスト1Photo: Adobe Stock

「加工」でどんどん面白くしよう

「加工」の技術を知っておくと、日常生活で「大喜利脳」が働くようになります。
 それは、一体どういうことでしょうか。

 もし、会社や学校に行こうとして、家を出た瞬間に、

「大きいヘビがいた」

 としましょう。それによって、遅刻してしまいました。
 さて、目の前にいる上司や先生に、なんと言いますか?

【お題】
「面白い遅刻の言い訳は?」選手権

 それを受けて、

「大きいヘビがいた」

 だけでは、言い訳のように聞こえてしまいますよね。
 そんなとき、「笑い」の力は絶大です。
「フリとオチ」「緊張感」を生かしましょう。

「マンションの下に、誰が待っていたと思います?
 そうです。ヘビです。ヘビ。しかも大きめの」

 相手に心の準備をさせ、あたかも悪人に会ったかのように、ヘビであったことを伝えるのです。
「逆張り」で、ヘビの気持ちになって心の中を補いましょう。

「そのヘビは、『あのとき助けたヘビです』
 と言わんばかりに動きませんでした」

 あなたにとってのヘビの恐ろしさは、「過剰」「比喩」で伝えてください。

「ヘビって、ミミズの上位互換ですからね。
 もはやテロレベルですよ。ヘビテロ」

「Wミーニング」も使いましょう。

「誰がヘビーモードに設定したんでしょうね」

 できれば、AKB48の「ヘビーローテーション」を替え歌して、「リズム」「パロディ」まで詰め込められるとよいのですが、そこはあなたと相手との関係性次第です。
「キャラ」が大事になってきます。
 というように、いくらでも応用が可能です。

 えっ? そんなの無理に決まっている?

 でも、笑いがわかってくれる相手なら、きっとつっこんでくれるはずですよ。

「おい、最後の言葉は『蛇足』だぞ」って。

(本稿は、『大喜利の考え方』から一部抜粋した内容です。)

【大喜利です】「面白い遅刻の言い訳は?」で出てきた秀逸すぎる名言・ベスト1坊主(ぼうず)ポケモンGOのやりすぎで坊主バーをクビになった僧侶
日本一の大喜利アカウント
X(旧Twitter)は、2024年1月現在で190万フォロワーを突破。元々、「2ちゃんねる」が大好きで、「匿名で面白い回答をする人がたくさんいる!」ということに衝撃を受け、Xでお題を出し続ける。これまで8年間365日、毎日欠かさず大喜利のお題を出題。累計で2万以上のお題を出し、数百万以上の回答を見てきた。昼は僧侶として働く、正真正銘の「お坊さん」でもある。また、都内に「虚無僧バー」「スジャータ」というBARを2軒経営しており、誰でも1日店長ができる店として、さまざまな有名人やインフルエンサーなどに店長を任せている。BARの名前の由来も仏教からとられている。『大喜利の考え方』(ダイヤモンド社)が初の著書。