人が次々辞めていく、上司と部下の会話がない、メンバーのモチベーションが上がらない――コロナ明け、チーム内コミュニケーションに悩んでいる人も多いかもしれない。そんな悩める人たちに話題となっているのが、北の達人コーポレーション(東証プライム上場)・木下勝寿社長の最新刊『チームX(エックス)――ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方』だ。神田昌典氏は「世界的にみても極上レベルのビジネス書」と絶賛した。
これまでのシリーズ『売上最小化、利益最大化の法則』は「20年に一冊の本」と会計士から評され、『時間最短化、成果最大化の法則』はニトリ・似鳥会長と食べチョク・秋元代表から「2022年に読んだおすすめ3選」に選抜。フォーブス アジア「アジアの優良中小企業ベスト200」4度受賞、東洋経済オンライン「市場が評価した経営者ランキング2019」1位となった木下社長だが、その裏には「絶頂から奈落の底へ」そして「1年でチーム業績を13倍にした」という知られざるV字回復のドラマがあった。しかもその立役者はZ世代のリーダーたち。本稿では著者が「勝てるチームの法則」を公開する。

チームXPhoto: Adobe Stock

新卒に求めていること

 今回は「活躍する新卒社員と活躍しない新卒社員」について考えていきたい。

 そもそも私の場合、新卒社員には知識、経験は求めていない。

 当社で新卒入社した人に最初に伝えるのが
学生時代に学んだ知識、経験を活かそうとしないでください
 ということだ。

 新卒者には、知識、経験を活かすことは求めていない。
 それを求めるのであれば、実績ベースの知識、経験を持った人を中途採用をする。

 新卒者に求めているのは「入社してから新しいことを覚えていく学習能力」である。

成長しない新入社員とは?

 ズバリ成長しない新入社員とは、「学生時代に得た知識や経験を活かして成果を出そうとする人」である。

 たとえば、当社のような上場企業や、そこそこの規模の企業の仕事レベルは、学生が得た程度の知識、経験がそのまま活きて、活躍できるほど低いレベルではない。

 しかし、低レベルの知識、経験にプライドを持っている状態の人は、先輩上司の意見、アドバイスが素直に耳に入らないため、学習能力が落ち、吸収・成長が止まる。

「自分は学生時代にスゴイ経験をした」
「自分の知識、経験は社会でも通用するレベルのはずだ」
 という井の中の蛙のようなプライドは今すぐ捨てたほうがいい

 どうしても学生時代に得た知識、経験を活かしたい、認めてもらいたいのであれば、レベルの低い会社を探してそこに転職することをおすすめする。

成長する新入社員とは?

 一方、成長する新入社員とは、「社会人レベルの知識、経験を学習し、成果を出そうとする人」である。

 当社で入社後短期間で成果を出している人は、入社前から多くの知識、経験を持っている人ではなく、入社してから社会人レベルの知識、経験を得ることで高いレベルの仕事をこなしている人だ。

 社会人レベルの知識、経験を得るには「学生時代の知識、経験」の上に社会人レベルの知識、経験を積み上げるのではなく、「学生時代の知識、経験」は一旦捨てて、ゼロからの気持ちで社会人レベルの知識、経験を吸収することが大切である(学生時代の知識、経験が先入観、悪癖となって学習の妨げになるため)。

 高校生がプロ野球に入団して、そのまま高校時代の自己流の練習法で勝負しようとしても、プロの世界では通用しないことは自明の理である。

 プロに入ったらプロのレベルでの練習法に切り替えなければならない

研修期間中に活躍する人と配属後に活躍する人の違い

 当社の新入社員研修期間中に活躍する人は、だいたい「偏差値の高い人」が多い。
 しかし、実際に現場配属後に活躍する人は「学習能力が高い人である。

 よって研修期間中に成果を出して「俺は、同期の中で上のほうだ」と本人が思っていても、配属後はまったく違う結果になることがある。

 仕事とは常に「学習」していく必要がある。
 先入観を捨て、学習能力が高い人が一番活躍するのである。

(本稿は『チームX――ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方』の著者による特別投稿です)