本当にこの仕事を続けていて、自分は幸せになれるのか。そんなふうに感じている人は、実は少なくない。その一方で、天職を見つけた多くの人が、実は偶然にその仕事と出会っていたことを知る人も少ない。その偶然を起こすために、できることがある。そう唱える一冊が、計画的偶発性理論(プランドハプンスタンス理論)で著名なJ・D・クランボルツなどが著した『その幸運は偶然ではないんです! 夢の仕事をつかむ心の練習問題』だ。必要なのは、キャリアプランなどではなく、ほんの少しの勇気。さて、人生を変える方法とは?(文/上阪徹)

その幸運は偶然ではないんです!Photo: Adobe Stock

何もしなければ、確実に何も起こらない

 そもそもおかしいと思っていた人は、少なくないのではないか。

 学校を卒業するタイミングでは、社会のことはまるでわかっていない。にもかかわらず、社会に出て何をするかを、それまでに決めておかないといけないのだ。世の中の仕事のすべてを知らないのに、どうやって仕事を選べというのか……。

 そんな思いからも共感が強まったのだろう。もうキャリアプランはいらない、とメッセージする『その幸運は偶然ではないんです! 夢の仕事をつかむ心の練習問題』は、2005年の発売から版を重ね、すでに19刷のロングセラーになっている。

 著者はスタンフォード大学の教育学・心理学の教授であり、キャリアカウンセリングの先駆者。カウンセリングを通じ、満足いく仕事に出会った人が、実は予想外の出来事などによって天職に出会うという幸運をつかんでいたことを知った。

 では、その幸運はなぜ起きたのか。それを紐解くことによって、「幸運は偶然ではない」と示してくれる1冊なのだ。45人の実例と、章ごとに自分を振り返る「練習問題」がつけられている。

 第4章「結果が見えなくてもやってみる」で、著者はこう記す。

新しいことに挑戦して、あなたは成功するかもしれないし、失敗するかもしれません。(中略)
思いもしない結果が生まれるかもしれません(自分がまったく知らなかったことも含めて)。新しいことをやるときには、リスクがあります。結果がどうなるか、前もってはわかりません。
もし、どうしても結果を知っておきたいと思うのなら、ひとつだけできることがあります──それは何もしないことです。何もしなければ、確実に何も起こりません。
(P.92)

 今の仕事やキャリアに満足していない。しかし、満足していないと思っているだけでは「幸運」が訪れることはない。「幸運は偶然ではない」のだ。結果が見えなくても、一歩を踏み出すからこそ、何かが起こるのである。

 こうして45人の実例の1人、マリックのケースが紹介される。マリックは非営利組織で働いていた。組織は赤字続きだった。企業や財団法人に寄付の依頼状を書く仕事を引き受けていた。

間違えるかもしれないという恐怖から何もしない

 マリックの実話は2ページにわたって書かれているが、あらましはこうだ。寄付状が功を奏して、コンピュータシステムが寄贈された。そこには、使い方を勉強するための無料のトレーニングコースが含まれていた。

 職場にはコンピュータを使える人はいなかった。マリックも同様だったが、やってみることにした。基本操作を覚えた後、データ入力を教えるワークショップを開催することになった。

 その後、組織は解散になるが、ワークショップを開発した経験を活かして、ビジネスの世界でコンピュータを教える講座を開発する仕事を手に入れることができ、以来ずっとコンピュータ関連の研修に関わっている。

 著者は記す。

マリックは、あらかじめやり方を知らなくても、新しいことに挑戦することを恐れませんでした。彼は挑戦し、それを好きになり、そこから利益を得ました。(P.97)

 しかし、何が仕事人生を変えていくことになるのか、それを前もって知ることはできないのだ。だから、いろんなアクションが大きな意味を持つ。

 いろんなアクションを起こすからこそ、幸運をもたらす偶然は起きるのだ。それこそ、テレビ番組ですら人生を変えるチャンスをもたらす、という実例も紹介されている。

 そして、第5章「どんどん間違えよう」では、間違えるかもしれないという恐怖が、むしろ幸運な偶然を妨げていることに気づくべきだと説く。その原因も加えて。

失敗に対する恐怖は、人を本当にやりたいことから遠ざけてしまいます。その恐怖の源は容易に想像がつきます。学校教育の大半が「正しい」答えを見つけることに費やされます。間違った答えは、成績を悪くし、自信を失わせ、自分の将来の成功は危ういと心配にさせます。ほとんどの教室において、間違いは先生によって罰せられるべきものであるという仕組みになっています。(P.122)

 ではなぜ、「どんどん間違えよう」なのか。それは、間違えるよりも、もっとひどいことがあるからだ。それは、間違えるかもしれないという恐怖から、何もしないこと。これではやはり、何も起こらないからである。

 そもそもすべてが思い通りにうまくいく完璧な人生などない。完璧な人間もいない。どんな成功者だって、不調なときもあれば、失敗もしてきたのだ。

私たちはあなたに、間違えることに対して新しい態度を持ってほしいと思っています。間違いを犯すことは、避けられないことです。何か新しいことを学ぶということは、必ず間違えるということであり、間違えることはまったくOKなことです。(P.123)

 間違えることは、よくあることで、当たり前のことであり、有益。間違いから学ぶことこそが、成功へとつながる。

 だから重要なのは、失敗にどう対応するか、なのだ。ここで45人の実例の1人、ドン・ルーカスのケースが紹介されている。

 ドンの実話は2ページにわたって書かれているが、あらましはこうだ。ドンは貧しい幼少時代を過ごした。家計を助けるためにガソリンスタンドで働き、大学進学など考えたこともなかった。

 そこにキレイな女の子がガス欠になったので助けてほしいと言ってきた。この女の子、サリーは大学に進学するつもりで、ドンにも熱心に勧めた。激励され、コミュニティカレッジに入学したものの、最初の学期ですべての授業単位を落としてしまった。

 ところが翌年、家の近くにある別の大学が彼を仮入学で受け入れてくれた。今度は一生懸命、勉強した。サリーの見張りもあって、授業にも出た。生活費と学費を稼ぐために、中古車を販売する仕事を見つけた。

 1年後、中古車ディーラーの資格を取得し、サリーと二人で中古車を購入しては修理し、それを売って、収入を得るようになった。

 国内で上位50社に入る車のディーラーのフランチャイズ「ルーカス・ディーラーシップ・グループ」は、こうして始まった。ドンとサリーは結婚して50年になる。

 本書では、章ごとにアドバイスがまとめられている。「どんどん間違えよう」のアドバイスは、以下だ。

・失敗や間違いはよく起こることであり、当たり前なことであり、学びのあるものだということを認識しよう。
・自分の失敗を活かそう。
・他の人の失敗から学ぼう。
・どんな意思決定にも偶然性が影響していることを理解しよう。
・失敗に対して建設的に取り組もう。
・前へ進もう。
(P.143-144)

 失敗することは当たり前。失敗するから、次への学びが得られる。将来何をするべきか、あるいはすべきでないか、より深く知ることができる。失敗なしに、偶然や幸運は訪れないのである。

上阪 徹(うえさか・とおる)
ブックライター
1966年兵庫県生まれ。89年早稲田大学商学部卒。ワールド、リクルート・グループなどを経て、94年よりフリーランスとして独立。書籍や雑誌、webメディアなどで幅広く執筆やインタビューを手がける。これまでの取材人数は3000人を超える。著者に代わって本を書くブックライティングは100冊以上。携わった書籍の累計売上は200万部を超える。著書に『ブランディングという力 パナソニックななぜ認知度をV字回復できたのか』(プレジデント社)、『成功者3000人の言葉』(三笠書房<知的生きかた文庫>)、『10倍速く書ける 超スピード文章術』(ダイヤモンド社)ほか多数。またインタビュー集に、累計40万部を突破した『プロ論。』シリーズ(徳間書店)などがある。