仕事ができるかどうかは、会食・食事会の「仕切り力」でわかる――
面倒な雑務の代名詞「幹事」「食事会設定」は、社会人として逃れられない悩みの一つだ。「たかが会食」と捉えて適当にこなすと、クライアント・上司からの評価が大きく下がりかねない。
しかしこの一見、何の役にも立たなさそうな”貧乏くじ”に、実は「千載一遇のチャンス」が隠されていることを、見逃してはいないだろうか?
新刊『ビジネス会食 完全攻略マニュアル』では、”広告代理店卒・アルコールに弱い(1,2杯が限界)・非体育会系の著者”が、最大28会食/月を乗り越えて身につけた「実務に即したメソッド」を紹介している。
会食・社内飲み会・送別会・歓迎会など、古今東西すべての食事会で今日から使える本書。
今回は特別に、その中から「お店選びのためのグルメサイトの使い分け」について紹介しよう――。
「何か苦手なものありますか?」では聞き出せないこと
参加者のアレルギー・苦手なものは日程調整のタイミングで同時にヒアリングしておくのがベストだが、ここで、気をつけたいことがある。
それは「隠れ苦手」だ。
「隠れ苦手」とは何か。それは、「わざわざ伝えるほどではないけれど、あまり好きではない食材」のことである。
たとえば、「何か苦手なものはありますか?」と聞かれた実際のシーンを想定してみていただきたい。
アレルギーを持っている方であれば、「甲殻類アレルギーで…」というように返答をするだろう。しかし、苦手な食べ物は人それぞれ。たとえ口に出さなくても、「食べられるけれど実は苦手なもの」や「わざわざ言って気をつけてもらう必要がないくらいの食材」の場合には、その場の雰囲気を重視して「あえて言わない」人もいるのだ。
「何か苦手なものありますか?」では聞き出せないことがあるということを念頭に、「もしかしたら苦手かもしれないもの」が出る可能性のある店は、選定の前に候補から外しておこう。
「隠れ苦手」の食材は極力避けよう
「隠れ苦手」としてよくある食材が次のものだ。この「隠れ苦手」は会食のみならず、飲み会やデートの場でも気をつけたい。
ホルモン
レバー
牡蠣
パクチー
ナンプラー
などである。その他にも様々な食材が存在するのだが、大切なのは「少なくとも、誰かが苦手な可能性がある食材は極力避ける」というマインドセットである。
もし現場で隠れ苦手の料理が出てきたときでも、ゲストの方は「特に指摘せずに、我慢して食べている」かもしれない。その際、自分は満点のおもてなしをしていたとしても、気づかぬうちに相手からサイレント減点されている可能性があるのだ。
こういった細部まで気を遣った会食設定をしてこそ、一流と言えるだろう。
(本記事は、『ビジネス会食 完全攻略マニュアル』の一部を抜粋・編集・加筆したものです)