二流のリーダーは「背中を見て覚えろ」と言い、一流は「手取り足取り」指導をする。では超一流は?
そう語るのは、これまで4000社以上の導入実績がある組織コンサルタントである株式会社識学の代表取締役社長・安藤広大氏だ。「会社員人生が変わった」「もう誰も言ってくれないことがここに書いてある」と話題の著書『リーダーの仮面』では、メンバーの模範として働きつつ、部下の育成や業務管理などで悩むリーダーたちに「判断軸」を授けている。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、注目のマネジメントスキルを解説する。(構成/種岡 健)

二流のリーダーは「背中を見て覚えろ」と言い、一流は「手取り足取り」指導をする。では超一流は?Photo: Adobe Stock

自分だけが成長するだけ

 私自身、数多くのリーダーとしての「失敗」を繰り返してきました。以前の私は、とても感情的なリーダーだったのです。

「背中を見て覚えろ」と言ったときもあれば、「手取り足取り」指導をすることもありました。特に、部下とよく飲みに行き、熱心に話を聞き、励ましてモチベーションを上げようとしていました。

 しかし、その方法では、部下たちは成長しませんでした
 リーダーはどんどん結果を出せるのですが、チーム全体が最高のパフォーマンスを発揮できていたかというと、そんなことはなかったのです。

感情を脇に置いてみる

 私の失敗の原因は「感情」でした。私たちは、国語教育や作文によって、「空気を読むこと」ばかりを練習させられてきました。
 すると、「人の心や言葉のあいだを読み取って相手の心を動かす」という方法が正しいと思い込んでいたのです。

 しかし、組織マネジメントには「数学」や「物理」のように、公式がありました
 それを学んでからは、「できる人、できない人」の差がつかず、やれば誰でも成果が出せるということに気づいたのです。

 感情は、マネジメントを邪魔します。
 コミュニケーションによるすり合わせばかりしていて、各メンバーの仕事が遅れるのです。

 そこで必要になってくるのが、感情を脇に置き、「リーダーの仮面」をかぶるという方法です。
「無感情なロボットのようになれ」と言っているわけではありません。仮面をかぶることは、「ただ冷たく厳しくしろ」という意味ではないのです。