「仕事が遅い部下がいてイライラする」「不本意な異動を命じられた」「かつての部下が上司になってしまった」――経営者、管理職、チームリーダー、アルバイトのバイトリーダーまで、組織を動かす立場の人間は、悩みが尽きない……。そんなときこそ頭がいい人は、「歴史」に解決策を求める。【人】【モノ】【お金】【情報】【目標】【健康】とテーマ別で、歴史上の人物の言葉をベースに、わかりやすく現代ビジネスの諸問題を解決する話題の書『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗、島津斉彬など、歴史上の人物26人の「成功と失敗の本質」を説く。「基本ストイックだが、酒だけはやめられなかった……」(上杉謙信)といったリアルな人間性にも迫りつつ、マネジメントに絶対活きる「歴史の教訓」を学ぶ。
※本稿は『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。
人に捨てるような
ところはない
北条氏綱は亡くなる前に、子の北条氏康(1515~71年)に「五か条の遺言」を残しています。その2か条目(以下、引用は現代語訳)は、次の通りです。
「侍から農民にいたるまで、すべてを慈しむこと。人に捨てるようなところはない」なかなか言える言葉ではありません。この後に、次のように続きます。
「その人の長所を活かして、短所には目をつむる。どんな人でも、その人の長所を活かしてこそ、名将というものである」
家臣の強みを活かし
勢力拡大に成功
どんな人でも長所を活かすという点に氏綱の信念を感じ、私は初めてこの言葉に触れたとき、鳥肌が立ちました。
この遺言を受けた氏康は、父親の教えをよく守り、家臣の強みを活かして、さらなる勢力拡大に成功したのです。
氏綱と同じような考えを持っていた戦国大名は、ほかにもいました。それは天下人となり、江戸幕府をつくった徳川家康です。
超一流のリーダーは
短所には目をつむる
徳川家の歴史を書いた『御実紀』(通称『徳川実紀』)の一節に、家康が次のように述べたくだりがあります。
「人の良し悪しを見るときに、どうかすると自分の好みに引っ張られて、自分が好きなほうを良しとするものだ。人にはそれぞれ長所があるので、自分の先入観を捨てて、ただ人の長所を活かすべきである」
これは氏綱の「その人の長所を活かして、短所には目をつむる」に通じるものがあります。
実際、徳川家康は家臣である本多忠勝や井伊直政といった武功に優れたものには、武将として活躍させる一方、本多正信などの知略に優れたものは参謀として活躍してもらうなど、それぞれの長所をうまく活用して天下人となりました。
※本稿は『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。