二流の管理職は「仕事の意味」「価値観」を押し付ける。じゃあ一流は?
そう語るのは、これまで4000社以上の導入実績がある組織コンサルタントである株式会社識学の代表取締役社長・安藤広大氏だ。「会社員人生が変わった」「もう誰も言ってくれないことがここに書いてある」と話題の著書『リーダーの仮面』では、メンバーの模範として働きつつ、部下の育成や業務管理などで悩むリーダーたちに「判断軸」を授けている。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、注目のマネジメントスキルを解説する。(構成/種岡 健)

二流の管理職は「仕事の意味」「価値観」を押し付ける。じゃあ一流は?Photo: Adobe Stock

「価値観」は押し付けても意味がない

 できる管理職は、部下とのコミュニケーションが上手です。
 やってはいけないことを覚えておきましょう。

 それは、部下に指摘するときに、「頑張る理由を用意しない」ということです。
 よくある失敗は、仕事の意味や価値を伝えることです。

「お客さまの笑顔をイメージしたら頑張れるでしょう」
「世の中に対して大きな価値を生み出しているんだから頑張らないと!」

 など、仕事の価値観を伝えて心を動かそうとする行為です。

 これは、逆効果です
 もちろん、中にはピンときて心を動かされることもあるでしょう。
 しかし、そんなことはマレです。

 多くの部下は、「何を言っているんだろう?」で終わります。
「自分は上司とは違う価値観だから、頑張らないでおこう」と、言い訳の材料にされることもあります。

 それは避けなくてはいけません。

価値観は個人に任せる

 仕事の意味や価値観は、「自分自身」で見つけるものです。
 人から押し付けられるものではありません。

 優秀なプレーヤーだったリーダーは、おそらく「自分なりの価値観や仕事観」を持っていることでしょう。
 だから、それを部下にも伝えようとしてしまいます
 でも、伝わらない。

 その結果、「なぜ、こんなに伝わらないんだろう……」と疲れ果ててしまう中間管理職はとても多いです。
 もちろん、部下のほうから、「働く上でどんなことを大事にしていますか?」と聞いてくることはあるかもしれません。
 そんなときは、その部下も「成長したい」「背中を押してもらいたい」という聞くモードが整っているので、自分の価値観を話せばいいと思います。

 しかし、日々の業務やフィードバックにおいて、価値観を話すようなことはあってはならないのです
 個人的な想いを横に置いて、事実に基づいて行わなければいけません。

 一流の管理職は、そのことを押さえています。
 人間としての説教をしたくなる気持ちをグッとこらえるのも、リーダーの仮面の役割のひとつです。
 どうか気をつけるようにしてください。

(本稿は、『リーダーの仮面』より一部を抜粋・編集したものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。早稲田大学卒業後、株式会社NTTドコモ、ジェイコムホールディングス株式会社(現:ライク株式会社)を経て、ジェイコム株式会社にて取締役営業副本部長を歴任。2013年、「識学」という考え方に出会い独立。識学講師として、数々の企業の業績アップに貢献。2015年、識学を1日でも早く社会に広めるために、株式会社識学を設立。人と会社を成長させるマネジメント方法として、口コミで広がる。2019年、創業からわずか3年11ヵ月でマザーズ上場を果たす。2024年4月現在、約4000社の導入実績がある。主な著書に『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』のシリーズ(いずれもダイヤモンド社)がある。