老後のお金クライシスPhoto:PIXTA

今年4月、国民年金の保険料納付期間を5年延長し65歳までとする変更案が検討されていることがニュースになった。SNSでは「改悪だ」などと批判の声が上がったが、これは専門家からすると的外れ。決して悪い話ではない。その理由を分かりやすく解説しよう。(ファイナンシャルプランナー〈CFP〉、生活設計塾クルー取締役 深田晶恵)

国民年金の保険料納付「5年延長案」は
改悪ではない

 現在、国民年金の保険料納付期間は20歳以上60歳未満の40年間である。

 しかしながら、今年4月、社会保障審議会(厚生労働大臣の諮問機関)において、保険料を65歳まで納付する「5年延長案」が検討されていることが報じられた。

 これを受け、SNS上では「令和の年金大改悪」「5年延長で保険料100万円も払うなんて!」などネガティブな反応が飛び交った。

「大改悪」と受け止めている人たちは、「年金制度は破綻するから5年間分保険料を払わせるのだ」「5年延長になると、年金の受給も5年遅れて70歳になる」「年金額が変わらないのに保険料だけ5年分払わされる」と考えているようだが、どれも正しくない。

 年金の仕組みは複雑だ。制度を維持するために数年に一度の改正を繰り返しているため、専門家でない限り年金制度を深く理解するのは困難と言える。そうはいっても、公的年金は高齢になったときに生活を支える大事なものだから、自分の身を守るためにも最低限の正しい知識を持っておきたい。

 結論から言うと、国民年金の保険料納付期間の延長という改正案は、決して悪い話ではない。

 専門家の多くは、なぜ多くの人がネガティブな反応をするのか不思議に思っている。意外かもしれないが、特に60歳以降、会社員として働き続ける人にとっては、「いいこと」しかないのである。

 その理由をじっくり、そして分かりやすく解説しよう。