
2023.11.23
その「ふるさと納税」ちょっと待った!やり過ぎで損する前に絶対知りたい“落とし穴”
今年もふるさと納税の注目度が高まる季節を迎えている。寄付した金額を税金から控除できる上に、各地の名産が返礼品として手に入るお得な制度だが、ちょっとした思い込みや勘違いで「落とし穴」にはまるケースも少なくない。絶対知っておいてほしい…
ファイナンシャルプランナー(CFP)、生活設計塾クルー取締役
ふかた・あきえ/ファイナンシャルプランナー(CFP)、生活設計塾クルー取締役。1967年北海道生まれ。外資系電器メーカー勤務を経て96年にFPに転身。現在は、特定の金融機関に属さない独立系FP会社である「生活設計塾クルー」のメンバーとして、個人向けコンサルティングを行うほか、メディアや講演活動を通じて「買い手寄り」のマネー情報を発信している。20年間で受けた相談は4000件以上。日本経済新聞、日経WOMAN、レタスクラブ等でマネーコラムを連載、ほかに「ダイヤモンド・オンライン」での『老後のお金クライシス!』の連載も好評。
主な著書に『30代で知っておきたいお金の習慣』『投資で失敗したくないと思ったらまず、読む本』『住宅ローンはこうして借りなさい』(いずれもダイヤモンド社)、『共働き夫婦のための「お金の教科書」』、『図解 老後のお金安心読本』、『知識ゼロの私でも!日本一わかりやすい お金の教科書』(いずれも講談社)、他多数。
2023.11.23
今年もふるさと納税の注目度が高まる季節を迎えている。寄付した金額を税金から控除できる上に、各地の名産が返礼品として手に入るお得な制度だが、ちょっとした思い込みや勘違いで「落とし穴」にはまるケースも少なくない。絶対知っておいてほしい…
2023.11.9
払い過ぎた税金を取り戻せることが多い「年末調整」。大事な作業だが、よく理解しないまま書類に書き込んでいる人も多いだろう。よくある「書き漏らし」のミスを紹介するので、自分は税金を払い過ぎていないかチェックしてほしい。
2023.10.26
会社員の人が、60歳を過ぎて自分の家計に起きる残酷な現実に直面し、驚愕する――。ファイナンシャルプランナー(FP)として、そんな場面に何度も遭遇してきた。そんな悲劇の要因の一つである「住民税」について、事前に知っておきたい重要な情報を…
2023.10.12
安心な老後生活を送るには、60歳以降のわが家の家計に何が起こるのかを事前に知って、準備しておくことが重要だ。しかし実際には、60歳以降に起きる給料の減少や65歳以降に受け取る年金のことで、「初めて知った」と驚愕する人が多い。そんな“残酷…
2023.9.28
この夏、金の価格が上昇し、史上初めて1g1万円を突破したことが大きな話題になった。純金積立などで金投資をしていた人はホクホクだろう。しかし、いざ売却して利益を得ようとすると、税金の問題を見落としていたことに気付く人は多い。今回は金投…
2023.9.14
医療費が高額になってしまったときに上限がかかり、超過分の払い戻しを受けられる「高額療養費制度」。その恩恵を受け損ねないために絶対知っておくべきことをお伝えしたい。前回の「70歳未満編」に続き、今回は「70歳以上編」をお届けする。記事の…
2023.8.31
医療費が高額になってしまったときの公的なセーフティーネットとして「高額療養費制度」がある。医療費に上限がかかり、限度額を超えた金額が払い戻される非常にありがたい制度だ。ただ、知らないだけで損してしまう大事なこともある。恩恵を受け損…
2023.8.3
郵便局に「満期があるタイプ」の貯金をしていた人にとって、衝撃の事実が進行している。満期から約20年たつと自分のお金が消えてなくなり、二度と引き出せなくなってしまうのだ。いったい何が起きているのか?「休眠預金とは別物」のひどい話につい…
2023.7.20
退職金に対する課税の見直し議論が政府の中で進み始め、SNSなどでは「退職金増税だ!」という怒りや恨みの声が渦巻いている。退職金にかかる税金はかなり優遇されている。それが増税されそうな気配なのだ。反対の声を上げるなら今しかない。税制の…
2023.7.6
パートタイマーには、一定の年収を越えると自分や配偶者の手取り収入がガクンと減ってしまう「年収の壁」が存在する。その一つである「年収106万円の壁」の対策として、国が労働者1人当たり最大50万円の助成金を企業に出す案が浮上している。インタ…
2023.6.22
6月は「住民税の季節」だ。今回は以前から温めていた住民税に関する「三つの落とし穴」について前後編2回に分けてお伝えしたい。前編の本記事では、住民税によって思わぬ手取り収入ダウンに見舞われてしまう恐れと、税金の控除で大きな損をしかねな…
2023.6.22
6月は「住民税の季節」だ。今回は以前から温めていた住民税に関する「三つの落とし穴」について前後編2回に分けてお伝えしたい。前編では、住民税によって思わぬ手取り収入ダウンに見舞われてしまう恐れと、税金の控除で大きな損をしかねないリスク…
2023.6.8
筆者はファイナンシャルプランナー(FP)として家計相談を30年近く受けてきた。その経験則では、相談者のボリュームゾーンである30代と50代の間に、お金の機微のさとさに関して「大きな格差」があると感じる。お金持ちになりやすいのはどちらの世代…
2023.5.25
会社員や公務員の人は60歳、65歳、70歳と「収入ダウンの崖」が何度も訪れる。では、その中でも、老後に家計破綻する人が越えられない「お金の壁」にぶち当たるのは何歳のときなのか。ファイナンシャルプランナー(FP)として数々の家計の相談に乗っ…
2023.5.11
働いている50代女性は「定年後、どうすればいいのか」と悩んでいる人が本当に多い。「定年前不安シンドローム」と呼べるほど、定年以降に不安を感じ、悩んでいる。では、どうしたらその不安を和らげることができるのか。男性にも知ってほしい具体的…
2023.4.27
キャッシュレス決済の極意を身に付ければ、「お金持ち予備軍」の仲間入りも夢ではない。ファイナンシャルプランナー(FP)の筆者が家計相談を受けてきた中で、私自身もお手本にしている「上手にお金を貯めている人」の手法を取り上げたい。そして、…
2023.4.13
「キャッシュレス化」に関するニュースが4月に入ってから多数報じられている。キャッシュレス決済は、個人にとってメリットが多いが、使い方を誤ると「貧乏予備軍」の仲間入りをしてしまう。ファイナンシャルプランナー(FP)として多くの家計の相…
2023.3.30
子どものアルバイト代が103万円を超えて、子どもが「特定扶養控除」の適用外になったら、親の税金負担はどれほど増えるのか。試算してみたところ、衝撃的な結果になった。子どもたちの間では「130万円まで大丈夫」という口コミ情報があるようだが、…
2023.3.16
住む場所によって年金の手取り額に差がある――。意外と知らない衝撃の事実をランキング形式でお伝えした2019年、21年の記事は大きな反響を呼んだ。そこで今回は、その最新版ランキングを作成してお届けする。
2023.3.2
今回は確定申告の「お勧め提出方法」をお伝えしたい。ファイナンシャルプランナー(FP)として、そして25回の確定申告を経験してきた個人事業主として、ミスやストレスが少なくて済む方法をまとめた。詳細なやり方から、パソコンとスマートフォンの…
アクセスランキング
【思考実験】「頭がいい人、悪い人」がわかる1つの質問
中国製・高速鉄道がインドネシアで開通!早速乗ってみた…「新幹線が逆転負け」したその実力は?
親は頭がいいのに「子どもは勉強ができない」そんな親子が珍しくない当然の理由
【整体プロが教える】熟睡できない人はやってみて。ぐっすり眠れる、たった一つの習慣
【羽鳥慎一の「モーニングショー」で話題!】医者が教える心が整う最強朝食!「納豆」に加えるべき「家によくある意外なもの」とは?
中国製・高速鉄道がインドネシアで開通!早速乗ってみた…「新幹線が逆転負け」したその実力は?
親は頭がいいのに「子どもは勉強ができない」そんな親子が珍しくない当然の理由
「イヤなことがあった日の夜」絶対してはダメなこと・ワースト1
「相続税は1円も払いたくない」頭のいい人がやっている“生前贈与のウラ技”
【羽鳥慎一の「モーニングショー」で話題!】医者が教える心が整う最強朝食!「納豆」に加えるべき「家によくある意外なもの」とは?
中国製・高速鉄道がインドネシアで開通!早速乗ってみた…「新幹線が逆転負け」したその実力は?
「4個510円」と「6個770円」の単価が安いほうが瞬時にわかる“すごい計算法”とは?
親は頭がいいのに「子どもは勉強ができない」そんな親子が珍しくない当然の理由
「これ俺のじゃん!」自分のファミコンソフトがテレビに…ファミコン40周年の年に起きた“小さな奇跡”
【毒親育ちの特徴】「人に嫌われたくない」「人の目が気になる」という人の家族に共通する暗黙のルール
都営バス「黒字路線」ベスト5、1位は納得の「鉄道空白地帯」
【スクープ】アクセンチュア対抗策の不発、営業力低下、“社員ファースト”の弊害…デロイト内部資料が明かす業績悪化の「病根」
「救急車に道を譲らないドライバー」が増えている、あまりに皮肉な理由
理系10大学の合格者数「高校ランキング100」3位柏陽、2位山手学院、1位は?【農工大・電気通信大・東京4理工…】
【スクープ】デロイトが内部崩壊!“予算未達ドミノ”で大幅下方修正、「禁じ手」人員削減リストラ計画の全容