東大卒プロ算数講師の小杉拓也氏は、次のように言います。「中学入学前までに単位換算のしかたをマスターしておかないと、入学後、2つの点でかなり困ることになる」
同氏が執筆した『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』は、学習参考書として「史上初」となる「2023年 日本で一番売れた本(年間総合1位)」を獲得(日販調べ)。そのシリーズ第3弾で、単位換算がスムーズにできる「3ステップ法」を紹介した、『小学生がたった1日でかんぺきに単位の計算ができる本』が待望の刊行。冒頭の発言について具体的にどういうことか、同氏にうかがいました。
「3ステップ法」のおさらい
さっそくですが、単位換算がスムーズにできる「3ステップ法」について説明します。
(例)「70kg=□t」の□にあてはまる数を求めましょう。
次の3ステップで求められます。
①「70kg=□t」に出てくる単位「kgとt」の関係は、「1000kg=1t」です。
②「1000kg=1t」に出てくる数「1000と1」に注目します。1000を「1000で割る」と1になります(1000kg→1000÷1000=1→1t)。
③「70kg=□t」の70を、同様に「1000で割る」と、0.07となり、□にあてはまる数が0.07と求められます(70kg→70÷1000=0.07→0.07t)。
この「3ステップ法」を使えば、長さ(cm、mなど)、重さ(g、tなど)、面積(㎠、haなど)、体積と容積(㎤、Lなど)の単位をかんたんに換算できるようになります。苦手な単位換算を得意にしたい方は、新刊『小学生がたった1日でかんぺきに単位の計算ができる本』をご覧ください。小学生はもちろん、大人の脳トレとしてもおすすめです。
上記の例で出てくる「1000kg=1t」などの、単位どうしの関係のおさえ方のコツやポイントも同書で、丁寧に解説しています。
中学入学前に単位換算をマスターすべき、2つの理由
小学生のうちに単位換算をマスターしていないと、(公立、私立かかわらず)中学校に入学後、主に、次の2点でかなり困ります。
1つめは、中学校になると、単位換算について、先生がほとんど教えてくれなくなるということです。文科省の学習指導要領で「単位換算は小学校で習うもの」と決められているので、単位換算のやり方を授業でほぼ教えてくれなくなります。
そのため、単位換算ができない中学生は、自力で学習したり、職員室で先生に聞きに行ったりする必要があります(本書を使って学習する方法もあります)。
2つめは、数学と理科で、単位換算する機会がかなり増えるということです。中学校の理科では、新しく習う単位も増えていきます。ということは、それだけ単位換算する機会も多くなるということです。
数学と理科でスムーズに単位換算できないと、授業についていけなくなることさえあります。
そのため、小学生のできるだけ早いうちに、単位換算をマスターしておくことをおすすめします。単位換算というと、難しいイメージをもつ方もいるかもしれませんが、どんな単位を扱うときも、基本的な単位換算のしかたは同じです(冒頭の「3ステップ法」を参照)。3ステップ法を習得して、万全の状態で中学進学に臨みましょう。
※本記事は、『小学生がたった1日でかんぺきに単位の計算ができる本』の著者が書き下ろしたものです。