東大卒プロ算数講師の小杉拓也氏は、次のように言います。「日常生活でほぼ使われないdLが、算数でよく出てくるのには理由がある。また、実際にdLが使われている具体例もある
同氏が執筆した『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』は、学習参考書として「史上初」となる「2023年 日本で一番売れた本(年間総合1位)」を獲得(日販調べ)。そのシリーズ第3弾で、単位換算がスムーズにできる「3ステップ法」を紹介した、『小学生がたった1日でかんぺきに単位の計算ができる本』が待望の刊行。冒頭の発言について具体的にどういうことか、同氏にうかがいました。

日常で使わない“デシリットル”が、算数の教科書に頻出の理由とは?Photo: Adobe Stock

「3ステップ法」のおさらい

さっそくですが、単位換算がスムーズにできる「3ステップ法」について説明します。

(例)「70kg=□t」の□にあてはまる数を求めましょう。

次の3ステップで求められます。

①「70kg=□t」に出てくる単位「kgとt」の関係は、「1000kg=1t」です。

②「1000kg=1t」に出てくる10001」に注目します。1000を「1000で割る」と1になります(1000kg→1000÷1000=1→1t)。

③「70kg=□t」の70を、同様に「1000で割る」と、0.07となり、□にあてはまる数が0.07と求められます(70kg→70÷1000=0.07→0.07t)。

この「3ステップ法」を使えば、長さ(cm、mなど)、重さ(g、tなど)、面積(㎠、haなど)、体積と容積(㎤、Lなど)の単位をかんたんに換算できるようになります。苦手な単位換算を得意にしたい方は、新刊『小学生がたった1日でかんぺきに単位の計算ができる本』をご覧ください。小学生はもちろん、大人の脳トレとしてもおすすめです。

上記の例で出てくる「1000kg=1t」などの、単位どうしの関係のおさえ方のコツやポイントも同書で、丁寧に解説しています。

dLが、算数でよく出てくる理由とは?

容積の単位dL(デシリットル)。この単位を見て「小学校で習って懐かしい」と思う方もいるかもしれません。

ただ、dLという単位、小学校の算数ではよく出てきますが、それ以外ではほとんど使いませんよね。ここで、「日常生活でほぼ使われないのに、算数では、なぜよく出てくるのか?」という疑問が生まれます。

その疑問に答えるポイントは、dLの接頭語d(デシ)にあると考えられます。d(デシ)は、「10分の1」を表す接頭語です。だから、1Lの「10分の1」が1dL、つまり、「1L=10dL」です。

小学校では、まだ「単位」という概念に慣れていない、小学2年生でLとdLについて学びます。

「1Lます」いっぱいに入れた水は、10個の「1dLます」にぴったり分けることができます。逆に、「1Lます」には、10個分の「1dLます」の水がちょうど入ります。このような実習によって、小学2年生の生徒たちは「1L=10dL」であることを、体験を通して学ぶことができます。

この実習によって、単位という概念や、単位どうしの関係が理解できるよう、dLという単位をあえて教科書に登場させたのではないかと考えられます。

一方、dLより小さい単位にmL(ミリリットル)があり、「1L=1000mL」です。上記のような実習を行うことを想定したときに、「1mLます」を1000個用意するのは現実的ではありません。だから、mLの前にdLを教えるカリキュラムになっているのではないかと考えます。

ちなみに、dLの接頭語d(デシ)が使われる例として、音圧レベルの単位dB(デシベル)などがあります。「1B=10dB」ということですね。

実際にdLが使われるケースとは?

ところで、dLが実際に使われている一例を紹介しましょう。それは「野菜の種(たね)」です。例えば、「オクラの種 1dL」のような表記で販売されています。通販サイトで「種 dL」と検索すると、さまざまな野菜の種が、dLの単位で販売されていることがおわかりになると思います。また、ヨーロッパなどにおいて、血液検査のときにdLが使われることがあるそうです。

話を戻しましょう。新刊『小学生がたった1日でかんぺきに単位の計算ができる本』にも当然、dLは登場します。例えば、「0.3dL=□mL」の□を瞬時に答えられるでしょうか。この1冊で、容積の単位だけでなく、長さ、重さ、面積、体積といった、さまざまな単位の換算ができるようになります。

※本記事は、『小学生がたった1日でかんぺきに単位の計算ができる本』の著者が書き下ろしたものです。