東大卒プロ算数講師の小杉拓也氏は、次のように言います。「単位換算が瞬時にできる『3ステップ法』は学校では習わないが、単位換算をすばやく正確にできる画期的な方法だ。中学受験をするかどうかにかかわらず、多くの小学生の役に立つことは間違いない
同氏が執筆した『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』は、学習参考書として「史上初」となる「2023年 日本で一番売れた本(年間総合1位)」を獲得(日販調べ)。そのシリーズ第3弾で、単位換算がスムーズにできる「3ステップ法」を紹介した、『小学生がたった1日でかんぺきに単位の計算ができる本』が待望の刊行。冒頭の発言について具体的にどういうことか、同氏にうかがいました。

単位換算「0.089kL=?dL」が爆速でできる“すごい”方法Photo: Adobe Stock

「単位換算は暗記」という誤解

単位換算をするにあたって、「1L=1000mL」「1L=10dL」「1kL=1000L」のような単位どうしの関係を、まずおさえることは必要です。しかし、これらの関係をおさえたからといって、すぐに正確に単位換算ができるようになるかというと、そうとは限りません。

例えば、「1L=1000mL」という関係をおさえたからといって、すぐに「70mLが何Lか?」などの応用問題を解ける子は多くはないのです。単位の関係は覚えていても、「実際の単位換算のしかた」を習得していなければ、スムーズに単位換算できません。ここに、「単位換算は暗記(だけ)だ」という誤解があります(正確に言うと、最小限の暗記は必要ですが、同書で「単位の関係をおさえる5つのポイント」を掲載しています)。

実際、「1L=1000mL」「1L=10dL」「1kL=1000L」のような関係をおさえることは必要です。そのうえで、「70mLが何Lか」のような問題をどのような手順で解くかを解説している教科書や問題集、また、その解き方を教える先生がとても少ないのです。

この状況が「単位換算を苦手にしている小学生が非常に多い一因」ではないかと考えています。その解決策として、すばやく正確に単位換算できる「3ステップ法」という方法を、同書で詳しく紹介しています。この解き方が広がれば、単位換算が得意になる小学生は増えていくでしょう。中学受験の算数や理科で単位換算は頻出ですが、中学受験するかどうかにかかわらず、すべての小学生におすすめの方法です。

単位換算を爆速かつ正確にできる「3ステップ法」とは?

では、単位換算がスムーズにできる「3ステップ法」とは、どんな方法なのでしょうか? さっそく解説していきます。

(例)「5512a=□ha」の□にあてはまる数を求めましょう。

次の3ステップで求められます。

①「5512a=□ha」に出てくる単位「aとha」の関係は、「100a=1ha」です。

②「100a=1ha」に出てくる1001」に注目します。100を「100で割る」と1になります(100a→100÷100=1→1ha)

③「5512a=□ha」の5512を、同様に「100で割る」と、55.12となり、□にあてはまる数が55.12と求められます(5512a→5512÷100=55.12→55.12ha)。

もう一例、試してみましょう。

(例)「0.089kL=□dL」の□にあてはまる数を求めましょう。

次の3ステップで求められます。

①「0.089kL=□dL」に出てくる単位「kLとdL」の関係は、「1kL=10000dL」です。

②「1kL=10000dL」に出てくる110000」に注目します。1を「10000倍する」と10000になります(1kL→1×10000=10000→10000dL)

③「0.089kL=□dL」の0.089を、同様に「10000倍する」と、890となり、□にあてはまる数が890と求められます(0.089kL→0.089×10000=890→890dL)。

この「3ステップ法」を使えば、長さ(cm、mなど)、重さ(g、tなど)、面積(㎠、haなど)、体積と容積(㎤、Lなど)の単位をかんたんに換算できるようになります。苦手な単位換算を得意にしたい方は、新刊『小学生がたった1日でかんぺきに単位の計算ができる本』をご覧ください。小学生はもちろん、大人の脳トレとしてもおすすめです。

上記の例で出てくる「1ha=100a」などの、単位どうしの関係のおさえ方のコツやポイントも、同書で丁寧に解説しています。

それぞれの単位、また、単位換算についてなど、さまざまな視点から、これからの連載でお話ししていきます。

※本記事は、『小学生がたった1日でかんぺきに単位の計算ができる本』の著者が書き下ろしたものです。