東大卒プロ算数講師の小杉拓也氏は、次のように言います。「シリーズとして、『暗算の本』を2冊出した後、3冊目が『単位換算の本』であるのには理由がある
同氏が執筆した『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』は、学習参考書として「史上初」となる「2023年 日本で一番売れた本(年間総合1位)」を獲得(日販調べ)。そのシリーズ第3弾で、単位換算がスムーズにできる「3ステップ法」を紹介した、『小学生がたった1日でかんぺきに単位の計算ができる本』が待望の刊行。冒頭の発言について具体的にどういうことか、同氏にうかがいました。

『19×19の暗算本2冊』の後に『単位の計算本』を刊行した理由とは?Photo: Adobe Stock

「3ステップ法」のおさらい

さっそくですが、単位換算がスムーズにできる「3ステップ法」について説明します。

(例)「0.8kL=□dL」の□にあてはまる数を求めましょう。

次の3ステップで求められます。

①「0.8kL=□dL」に出てくる単位「kLとdL」の関係は、「1kL=10000dL」です。

②「1kL=10000dL」に出てくる110000」に注目します。1を「10000倍する」と10000になります(1kL→1×10000=10000→10000dL)

③「0.8kL=□dL」の0.8を、同様に「10000倍する」と、8000となり、□にあてはまる数が8000と求められます(0.8kL→0.8×10000=8000→8000dL)。

この「3ステップ法」を使えば、長さ(cm、mなど)、重さ(g、tなど)、面積(㎠、haなど)、体積と容積(㎤、Lなど)の単位をかんたんに換算できるようになります。苦手な単位換算を得意にしたい方は、新刊『小学生がたった1日でかんぺきに単位の計算ができる本』をご覧ください。小学生はもちろん、大人の脳トレとしてもおすすめです。

上記の例で出てくる「1kL=10000dL」などの、単位どうしの関係のおさえ方のコツやポイントも同書で、丁寧に解説しています。

2冊続けて暗算本を出したのに、3冊目が単位本なのはなぜ?

2022年12月に『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』を刊行し、約1か月半で10万部を突破しました(現在は63万部)。その後も勢いは衰えず、光栄なことに、「2023年 日本で一番売れた本(年間総合1位)」となりました(日販調べ)。

2023年11月には、シリーズ第2弾として、『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本 計算の達人編』を刊行しました。これは、「19×19までの暗算」にもっと慣れてほしい、難易度が少し高めの計算もできるようになってほしい、という思いから執筆し、発売後、ありがたいことに好評を博しています。

暗算の本を続けて2冊出したのだから、3冊目も当然、暗算の本が刊行されるだろうと期待していただいていた読者の方もいるかもしれません。

一方で、シリーズ第3弾のテーマを「単位換算」として執筆することにしました(書名は『小学生がたった1日でかんぺきに単位の計算ができる本』、2024年6月刊行)。これにはさまざまな理由があり、すべては書ききれないのですが、主な理由を挙げると、次のようになります。

(1)算数の重要分野である、単位換算を苦手にしている生徒が非常に多い。
(2)その状況にもかかわらず、単位換算の手順を示し、単位換算が本当の意味で得意になれる本が少ない。
(3)そのため、本当にわかりやすい本をつくれば、多くの小学生の役に立つ一冊になる可能性が高い。

主に、上記のような理由で「単位換算」をテーマにすることにしました。特に重視したのは、(2)の「単位換算の手順を示す」ということです。単位換算の手順を載せている教科書はありませんし、「どのように単位換算すればいいのか」困っている、多くの生徒をみてきました。

その手順にあたるのが、冒頭で紹介した「3ステップ法」です。3ステップ法をマスターし、今まで単位換算が苦手で悔しい思いをしてきた生徒も、苦手を克服し、得意にしていってもらえたらと思います。

※本記事は、『小学生がたった1日でかんぺきに単位の計算ができる本』の著者が書き下ろしたものです。