公園で勉強する男の子写真はイメージです Photo:PIXTA

中学受験塾として圧倒的な合格実績を誇り、“王者”の異名を持つSAPIX。その草創期から長年にわたって指導してきた広野雅明氏に「中学受験の素朴な疑問」をぶつけてみた。第3回(全12回)では「中学受験で成功する子の共通点」に話が及んだ。(聞き手・文/教育アドバイザー 鳥居りんこ)

連載王者・SAPIXが教える『中学受験の正攻法』(全12回)をフォローすると最新記事がメールで届くので、読み逃しがなくなります。

1日10時間も勉強する
“サピっ子”が楽しそうなワケ

――以前、東大生たちにインタビューをしたことがあるのですが、「中学受験のほうが東大受験よりも勉強した」「今までの人生で一番勉強していた」と答えてくれた人が少なくなかったんです。そのとき、調べた彼らの大学受験の1日の勉強時間は8時間から14時間という数字だったので、小学生のころからそんなにやっていたのかと驚きました。中学受験反対派の中には、この長時間の勉強時間を良しとしない向きもあります。

 中学受験の勉強時間が人生の中で一番多かったとしても、単純に楽しいからって部分もあると思います。

 私は今も6年生の授業を担当していますが、受験を控えた6年生も、テスト演習のとき以外はかなり盛り上がります。授業が楽しいという声はかなりあります。まだ子どもですから、楽しくなかったらそんなにたくさんは勉強できないですよ。

 塾でみんなと一緒に勉強するから楽しいんです。6年生の入試直前期の1月は自宅でオンライン受講してもいいし、塾に来てもいいというシステムですが、それでも、多くの子が塾に来て対面で参加していました。

――子どもたちの関係性ってどんな感じなのですか?やっぱりライバル?

 ライバルですが、この子を蹴落として自分だけが合格するっていうわけではないですね。高め合うライバルです。「みんなで一緒に合格しよう!」という感じですから、連帯感や友情を感じます。

――同じ目標に向かって走る者どうしの連帯感を感じるから、塾が楽しいということでしょうか?