「仕事が遅い部下がいてイライラする」「不本意な異動を命じられた」「かつての部下が上司になってしまった」――経営者、管理職、チームリーダー、アルバイトのバイトリーダーまで、組織を動かす立場の人間は、悩みが尽きない……。そんなときこそ頭がいい人は、「歴史」に解決策を求める。【人】【モノ】【お金】【情報】【目標】【健康】とテーマ別で、歴史上の人物の言葉をベースに、わかりやすく現代ビジネスの諸問題を解決する話題の書『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗、島津斉彬など、歴史上の人物26人の「成功と失敗の本質」を説く。「基本ストイックだが、酒だけはやめられなかった……」(上杉謙信)といったリアルな人間性にも迫りつつ、マネジメントに絶対活きる「歴史の教訓」を学ぶ。
※本稿は『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

【天下をとる人】徳川家康が吝嗇家とは違う「倹約家」だった2つの理由とは?Photo: Adobe Stock

倹約家と吝嗇家の違い

徳川家康(1542~1616年)は、言わずと知れた戦国大名、江戸幕府の創始者。三河国(愛知東部)の小大名として生まれ、幼少期から青年期は隣国の織田家・今川家の人質として過ごした。桶狭間の戦い(1560年)で今川義元が討たれた後、今川家から独立を果たし、織田信長と同盟を結ぶ。その後は、東の武田家との戦いに集中し、武田家滅亡により勢力を拡大した。信長の死後、一時は豊臣秀吉と対立。秀吉陣営と織田信雄・徳川家康陣営の間で行われた小牧・長久手の戦い(1584年)では、互角の戦いをするも後に服従し、豊臣政権の重臣として秀吉の天下統一を助ける。秀吉の死後、石田三成と対立した関ヶ原の戦い(1600年)に勝利し、江戸幕府を創設。将軍・大御所として幕府の制度や現在に通じる江戸のインフラを整備するとともに、晩年には大坂の陣(1614~15年)で豊臣家を滅ぼし、265年にわたる江戸時代の礎を築く。

徳川家康は、倹約家として有名です。倹約とは、無駄づかいをしないで出費を抑えること。

やみくもにお金を惜しむ吝嗇家(りんしょくか=ケチ)とは異なり、無駄なことには出費を惜しみつつ、必要なことであれば惜しみなく出費する人です。

なぜ家康が倹約家となったのか。私は、次の2つの要因が大きいのではないかと思います。

家康が倹約家の理由…その1

1つは、家康の出身である三河(愛知東部)が、決して豊かではなかったこと。

織田信長や豊臣秀吉の出身地である尾張(愛知西部)は、戦国時代の終わりごろ(1598年)の石高が57万石だったのに対して、三河は29万石と半分くらいの規模でした。

しかも、家康が生まれたときの松平家(家康の実家)は、三河の一部しか支配しておらず、さらに石高が少なかったのです。

そんななか、東は今川家、西は織田家という強敵に挟まれていたのですから、少しでも対抗できる軍事力を備えるためには、無駄な出費を抑えて戦費を確保しなければなりませんでした。

家康が倹約家の理由…その2

もう1つは、家康が幼いころから織田家・今川家といった大勢力の人質になったことで、自己の欲望を抑制するようになったこと。

家康が人質として過ごした数え6歳から19歳という幼少期から思春期にかけては、人間のわがままや欲望が素直に表現されやすいです。

そんな時期に人質という環境で過ごしたのですから、自己のわがままや欲望を抑制することを強いられ、その後の人生に影響を及ぼしたのではないかと思うのです。

※本稿は『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。