「自分の仕事に足りないことを全部言語化してくれる本」「会社員人生が180度、変わった!」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』シリーズ三部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。
今回は、全ビジネスパーソンに必須の「意思決定」のあり方を指南する、シリーズ最新刊『パーフェクトな意思決定 「決める瞬間」の思考法』の中から、特別に本書のエッセンスを解説する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)
問題の大きい、小さい
仕事ができる人は、会議や打ち合わせの場で取り上げる問題をうまく設定します。
その問題の「大きさ」に注目します。
「このタスクは誰がやるか?」
という程度の小さな問題であれば、即決すべきです。
その上司が、その場で決めるようにします。
ここでの話し合いに時間をかけないことです。
その判断は、上に立つ人がやりましょう。
また、大きすぎる問題を扱うのも、やめたほうがいい。
それは、「責任」が存在しないからです。
「事業を撤退すべきか」
「部署を再編すべきか」
そういった大きすぎる問題は、現場では決められません。社長や役員が決めることでしょう。
あくまで、自分の責任に応じた問題に取り組みます。
このとき、大きな問題を小さくしていくと、解決の糸口が見えてくると思います。
「どうすれば営業部が変わるのか?」
↓
「営業先として、中小企業に絞るか、大企業まで広げるか?」
と、具体的なアクションの選択肢にしていくことで、どうすればいいかが見えてきます。
そして、自らの責任によって意思決定ができます。
原則、「問題は小さくする」
逆に、問題をややこしくする人は、問題を大きくしがちです。
せっかく行動レベルにまで問題を小さくしているのに、
「そもそも、我々の仕事は、人類の成長に貢献できているのか?」
「日本経済のために、いま何をすべきか?」
そのような議論を始める。
思想家のようなものへの憧れでしょうか。
このように主語を大きくして語る人が、実際に本当にいます。
そうやって会議や打ち合わせの場をめちゃくちゃにするのです。
そんなことは個人で勝手に考えればいいことでしょう。
問題に取り組むときは、自分が扱えるほど小さくすることが鉄則です。
漠然と大きいテーマを話し合っても、仕事は進みません。
それよりも、たとえば、「業務改善の回数を評価項目に加える」などをすると、個人レベルで改善すべき問題が出てきます。
そして、意思決定者は、優先順位を決めて解決に取り組むことができます。
他の選択肢を捨てる。
それが意思決定です。
「全部が大事」と言っている状態では、何も前進しません。
(本稿は、『パーフェクトな意思決定』の著者・安藤広大氏が特別に書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計150万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。