「自分の仕事に足りないことを全部言語化してくれる本」「会社員人生が180度、変わった!」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』シリーズ三部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。
今回は、全ビジネスパーソンに必須の「意思決定」のあり方を指南する、シリーズ最新刊『パーフェクトな意思決定 「決める瞬間」の思考法』の中から、特別に本書のエッセンスを解説する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

【なぜ今?】会議の場で急に「論破」を仕掛けてくる、頭の悪い人の特徴・ワースト1Photo: Adobe Stock

問題の解像度を上げてみる

 物事を決めるときには、コツがあります。

「即決する」
「情報不足なのを確認する」
「決めるまでの期限を設定する」

 このいずれかに分けるのがよいでしょう。

 そうお伝えすると、次のような疑問が湧いたかもしれません。

人によって、『即決』か『情報不足』かが分かれてしまうのでは?

 という疑問です。
 慎重な性格の人は、100%の情報を求めてしまいます。
 デメリットや懸念点がすべてクリアするまで待ってしまう
 そのため、スピードが落ちてしまうのです。

頭の悪い人の特徴とは?

 たとえば会議が長引くときというのは、「問題の解像度が低い」のかもしれません。
 話し合うテーマがぼんやりとしていると、何を意思決定すればいいのかがわからなくなります。
 漠然とした課題を話し合っても、結論は出ません。

 それなのに、頭の悪い人は、

「これから会社をどうしていくか?」

 という漠然とした課題を投げかけたりします。
 あるいは、

「100%成功するんですか?」

 などと論破してくる人もいます。

 そのようなことを会議の場で大勢で話し合ったところで、具体的なことは何も決まりません。

 解像度の低いことを話していても、おそらく最終的には、他部署のグチを言ったり、昔話や社内ゴシップを話したりして終わるはずです。
「まあ、いろいろあるけど、明日から頑張りましょう!」
 と、そんな結論が出て終わり。
 議論の土俵にすら乗れていないのです。

 ここで気をつけるのは、問いの解像度です
 わかりやすくいうと、

「〇〇をやるか、やらないか」

 というアクションレベルにまで、問題を落とし込めているかどうかです。
 そして、もし、まだ検討の余地があるのなら、「いつまでに決めるか」の期限を設定します

 そこまで問題の解像度を高めてから、意思決定に移らないといけません。

 漠然とした議論や、意味のない論破をしているヒマはないのです。

(本稿は、パーフェクトな意思決定の著者・安藤広大氏が特別に書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計150万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。