「仕事で与えられた指示が微妙だったとしても、反論してはいけません」
そう語るのは、転職エージェント「キープレイヤーズ」代表の高野秀敏さん。1.1万人以上のキャリア相談、4000社以上の採用支援の経験を持つヘッドハンターであり、「現場」と「経営者」の両方の視点で、「圧倒的に活躍する人たち」と関わってきました。
その高野さんがベンチャー流の「結果を出す働き方」をまとめた書籍『ベンチャーの作法』が刊行。発売たちまち重版し、“きれいごと”抜きの仕事論に、「若手のときに知りたかった!」「現代のビジネスパーソンの必読書だ!」と、SNSでも多数の感想が投稿されるなど異例の反響となっています。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、「微妙な指示への対処法」についてお伝えします。

【一発で評価ガタ落ち】上司の指示に納得できないとき、「仕事ができない人」がやりがちな「NG行動」・ワースト2Photo: Adobe Stock

与えられた指示が「微妙」だったとき

 ときには経営者や上司の指示が微妙だなと思うこともあるでしょう。
「そんなことやって、意味ある?」と。
 結果が出なかったら責任をとるのは自分だよなと、不安になることもあります。

 そんなとき、「どうせすぐに忘れるだろう」と、指示を放置する人もいます。

 ですが忙しい経営者といえども、そこまで甘くはありません。
 指示に従わない不要な社員だと思われて、異動させられたり、窓際に追いやられたりということはよくあります。

もう一つの「悪手」とは

 また、「それはやめたほうがいいのでは……」と否定しても意味がありません。
「やってもいないのにネガティブに考えるな」と言われて終わりでしょう。

 依頼を受けたその場ですぐに否定すると、経営者や上司には

「こいつは思いつきで話をしている」
「仕事を増やされるのが嫌なだけだろう」

 と思われてしまいます。

受け入れてもらいやすい「自論」の出し方

「社長に指示された内容より、こっちのほうがいいと思うんだけどな……」

 こんなモヤモヤを抱いたとき。
 結果を出す人は、真っ向から自論をぶつけません。
「反対意見」ではなく、相手の意向をふまえた「別案」として提案します。

 ポイントは「指示のとおりやってみた結果、こう考えた」と伝えることです。
 いったん相手の意向を受け入れ、それを一部分でもいいから取り入れた別案なら、話を聞いてもらえることが多いのです。

 どういうわけか経営者や上司とは、一部でも「自分で考えたこと」なら受け入れやすい生き物だったりします。それが実際には部下が考えたものだったとしてもです。

「社内営業」は立派なスキル

「あの会議で◯◯さんからいただいた指示をもとに考えたものです」

 こんなふうに一言でも経営者や上司を立てておくと、話が進みやすくなります。

「なんだよ、社内なのに営業みたいだな」

 そう思う人もいるかもしれませんが、まさにそうです。
 経営者や管理職の裁量が大きいベンチャーにおいて、社内営業はかなり大事です。

 けっして疎かにしてはいけない立派な「ビジネススキル」です。

(本稿は、書籍『ベンチャーの作法』の内容を一部抜粋・編集して作成した記事です)