「棚を片づけよう!」と思っても、どこから手をつければいいのか迷ってしまうことはないだろうか?
なんとなく上から順番に片づけていくと、途中で疲れてしまったり、思ったより時間がかかったりして挫折しがち。
実は、効率よく片づけるには「中段から始める」のがポイント。プロが実践するこの方法なら、スムーズに作業を進めることができるという。具体的にどのようにおこなうのだろうか。
そこで、登録者数16万人の人気YouTube「イーブイ片付けチャンネル」の運営者であり、書籍『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』の著者・二見文直氏に、プロが実践する「疲れにくい片づけのコツ」について教えてもらった。(構成/ダイヤモンド社・和田史子)

1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツPhoto: Adobe Stock

ちょっとした工夫で、片づけはラクになる

株式会社ウインドクリエイティブ代表取締役。YouTubeチャンネル「イーブイ片付けチャンネル」運営者。1984年大阪府生まれ。一般社団法人遺品整理士認定協会認定遺品整理士。生前整理技能Pro1級。月平均130軒以上のお宅を訪問し、これまで1万件以上の片づけを経験。年間約5000件以上の相談を受け、のべ4万件を超える全国からの「片づけられない」悩みと向き合ってきた。
2016年にスタートしたYouTubeチャンネル「イーブイ片付けチャンネル」は、登録者数16万人、総再生数7500万回を突破(2024年12月現在)。片づけに悩む人々に寄り添う姿が共感を呼び、多くの視聴者から支持されている。二見文直(ふたみ・ふみなお)
株式会社ウインドクリエイティブ代表取締役。YouTubeチャンネル「イーブイ片付けチャンネル」運営者。一般社団法人遺品整理士認定協会認定遺品整理士。生前整理技能Pro1級。月平均130軒以上のお宅を訪問し、これまで1万件以上の片づけを経験。年間約5000件以上の相談を受け、のべ4万件を超える全国からの「片づけられない」悩みと向き合ってきた。2016年にスタートしたYouTube「イーブイ片付けチャンネル」は、登録者数16万人、総再生数7500万回を突破(2024年12月現在)。『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』(ダイヤモンド社)は初の著書。

片づけのルールとして、立ったまま時間を決めてやるというものがあります。

片づけの最初の一歩は捨てること、と僕はお伝えしていますが、ある場所を片づけるときに、あちこち移動したり、立ったり座ったりしながら作業すると、集中力が切れてしまうのでおすすめしていません。

1分でも3分でもいいので、同じ場所で立ったまま、ひたすら不要なモノをゴミ袋に入れていきます。捨てる以外の作業は一切やらないイメージです。

立ったままやるからこそ、無理はせずに、1か所だけ決めてやるのです。そして、疲れる前にやめるのもコツです。

僕たちプロは、目の前の片づけに集中するために、さまざまな工夫をしています。

たとえば棚の中を片づけるとします。180センチくらいの高い棚があったとします。モノを捨てるとき、どこから始めたらいいでしょうか。

やってしまいがちなのが、上から順番に作業することです。

これだと、上の段の荷物をいちいち床に置いて、また上の段に手を伸ばしてと、行ったり来たりしなければなりません。立ったまま作業というより、上に手を伸ばして、膝を曲げて床にモノを置いて……と結構な重労働です。

僕たちのおすすめは「腰の位置」あたりの場所、棚の中段から作業を始めることです。

『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』100pより引用『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』100pより引用(イラスト/ヤマサキミノリ)
拡大画像表示

立って作業するとき、まずは腰の位置にある中段のモノを処分します。次に、上のほうにあるモノをいったんきれいになった中段のスペースに一時避難して、そこから捨てていくだけです。

「中段のスペースを空けて簡易的な自分の作業台を作っちゃう。そうすると、あまり動かずに整理ができるのでやりやすいんです」とスタッフも言います。

中段のスペースを空けられないとき、例えば食器棚の上段を片づけるときなどは、近くにある腰くらいの高さのカラーボックスなどの上にカゴを置いて、そこに不要なモノを入れるようにするそうです。そうすれば、しゃがまずに作業できますし、作業スピードもアップします。

棚の片づけも、いかに動かずやれるかがカギ。極力、ムダな動きをせずに、目の前の棚の中を捨てることに集中できるか。そのためのひと工夫が「中段」にあるというわけです。

自分の苦にならない作業方法を見つけるのがコツです。
棚やパントリー、押入れなどのモノを捨てるときは覚えておくといいでしょう。