二見文直
“全部出し”で挫折する人続出!? プロもおすすめ「出さない」片づけ術
「片づけをするなら、まず収納しているモノを全部出さないといけない」と思い込んでいる人は多い。「片づけは全部出してから!」というアドバイスが多いのだから無理もないだろう。しかし、書籍『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』の著者・二見文直氏によると、モノが多い部屋の「全部出し」は、片づけに慣れていない人にとっては危険な行為かもしれないという。そこで、二見氏が運営している登録者数17万人の人気YouTubeチャンネル「イーブイ片付けチャンネル」とTikTokでも反響が大きかった「全部出し」しない理由と、プロも現場で実践しているという「出さない」片づけ術について教えてもらった。

【プロに聞く】「実家の片づけ」で自分の生活が崩壊しないために、今すぐやっておくべきこと
仕事に子育てに忙しい毎日。離れて暮らす親に不測の事態が起きるなんて、想像したこともない人が多いだろう。しかし、「そのとき」は突然やってくる。病気やケガによる入院。施設への入所。突然のお別れ…。親の緊急事態が起きたとき、真っ先に対応しなければならないのは、働き盛りの子ども世代である。とはいえ、自分の生活もある中で、すべてを引き受けることは難しい。そのため、近年では「実家じまい(家を手放す前の片づけ)」や「実家の片づけ」を専門業者に依頼するケースが急増している。そこで、登録者数17万人の人気YouTubeチャンネル「イーブイ片付けチャンネル」運営者であり、書籍『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』の著者・二見文直氏に、実家の片づけ問題とその対応策について、具体例をもとに話を聞いた。

【片づけのプロが警告】夏前のジメジメ期に大増殖! 今すぐ始めるべきゴキブリ対策3選
気温が高くなると活動を始める生き物で、私たちの日常生活を脅かす大敵はゴキブリである。特にメスの繁殖力は驚異的で、一匹で500個前後の卵を産むともいわれている。 ゴキブリは、エサが多くジメジメした暖かい場所を好む。しかも、わずか数ミリの隙間にも入り込めるため、どこにでも出没するのが厄介だ。「片づけは苦手」「正直面倒くさい」と感じている人でも、ゴキブリと一緒に暮らしたいという人はいないはず。だからこそ、今この時期にやっておきたいゴキブリ対策を押さえておきたい。そこで、登録者数17万人の人気YouTube「イーブイ片付けチャンネル」運営者であり、書籍『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』の著者・二見文直氏に、ゴキブリが増殖しやすい家の特徴とその対策について話を聞いた。(構成/樺山美夏、和田史子)

仕事のできる人が「朝30秒のゴミ出しができない」のはなぜか
新年度から2ヵ月近く、新しい生活にも慣れてきたころだが、「部屋が片づかない」「なんとなく疲れが抜けない」と感じている方も多いのではないだろうか。片づけやゴミ出しといった“生活のメンテナンス”が、ふとしたタイミングで滞り始めるのも、この時期の特徴だという。そこで、登録者数17万人の人気YouTube「イーブイ片付けチャンネル」運営者であり、書籍『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』の著者・二見文直氏に、朝30秒でできる「片づけの習慣」について話を聞いた。

【見落とされがち】片づけで一番やっかいな場所、それはベランダ
部屋の片づけはできても、ベランダまでは手が回らないという人は多い。実はベランダこそ「見落とされがちだけれど、片づけが大変な場所」のひとつだ。しかも、大規模修繕や防災点検など、突然ベランダを片づけなければならない事態に直面することもある。そこで登録者数16万人の人気YouTube「イーブイ片付けチャンネル」の運営者であり、書籍『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』の著者・二見文直氏に、ベランダの片づけ方を伺った。「ベランダだけお願いしたい」という片づけ依頼も多いそうだが、今回はプロの手を借りずにできる方法について教えてもらった。

【プロも実践】棚の片づけは「中段」から
「棚を片づけよう!」と思っても、どこから手をつければいいのか迷ってしまうことはないだろうか?なんとなく上から順番に片づけていくと、途中で疲れてしまったり、思ったより時間がかかったりして挫折しがち。実は、効率よく片づけるには「中段から始める」のがポイント。プロが実践するこの方法なら、スムーズに作業を進めることができるという。具体的にどのようにおこなうのだろうか。そこで、登録者数16万人の人気YouTube「イーブイ片付けチャンネル」の運営者であり、書籍『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』の著者・二見文直氏に、プロが実践する「疲れにくい片づけのコツ」について教えてもらった。

【片づけの真実】自己承認欲求が満たされると、モノはどんどん捨てられる
「片づけなきゃ」と思っても、なかなかモノを手放せない――そんな経験はないだろうか?捨てる決断ができないのは、単なる意志の問題ではなく、心の整理が追いついていないからかもしれない。けれど、ある瞬間を境に「もう大丈夫、手放せる」と思えることがあるのだという。そこで、登録者数16万人の人気YouTube「イーブイ片付けチャンネル」の運営者であり、書籍『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』の著者・二見文直氏に、片づけの現場で見た「モノを捨てられない人が、突然捨てられるようになる瞬間」について伺った。読めばあなたも、自然とモノを手放せるようになるはず。(構成/ダイヤモンド社・和田史子)

【要注意】隠れ「物置化」する冷凍庫の片づけ方
比較的きれいに片づけいているお宅でも、冷凍庫は、片づけの「盲点」となりやすい場所。冷蔵室や野菜室はきれいに整っていても、冷凍庫を開けたらモノがパンパン…心当たりはないだろうか?「冷凍しているから大丈夫」とついつい後回しにされがちな冷凍庫だが、放置されたままの中身が、いつの間にか「忘れられたモノたちの宝庫」になっている可能性も…。そこで登録者数16万人の人気YouTube「イーブイ片付けチャンネル」の運営者であり、書籍『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』の著者・二見文直氏に、冷凍庫を片づけるポイントを伺った。読めばすぐに始めたくなるはず!

モノが多くても「捨てなくていい」家は何が違うのか
「モノが多い家」=「片づけができていない家」だと思っていないだろうか?実は、モノの多さそのものが問題ではないと片づけのプロは言う。「捨てることは大事だけれど、ミニマリストを目指す必要はない」とのこと。はたしてモノが多くても快適に暮らす方法はあるのだろうか。そこで、登録者数16万人の人気YouTube「イーブイ片付けチャンネル」の運営者であり、書籍『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』の著者・二見文直氏に、ストレスを感じる部屋と心地よく暮らせる部屋の違いについて聞いてみた。(構成/ダイヤモンド社・和田史子)

親が1歳でも若いうちに「実家の片づけ」を考えたい理由
「親が元気なうちに実家を片づける」。そんな話を耳にしても、実際に何をどう進めるべきかわからないという人も多いのではないだろうか。遺品整理の大変さや高額な費用、親子関係の微妙な問題……これらに向き合うには、時間と丁寧なコミュニケーションが必要になる。そこで登録者数16万人の人気YouTube「イーブイ片付けチャンネル」の運営者であり、書籍『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』の著者・二見文直氏に、親が1歳でも若いうちに片づけを始めるべき理由と、その具体的なアプローチについて伺った。読み終えた頃には、あなたも親御さんと話したくなるかもしれない。(構成/ダイヤモンド社・和田史子)

【プロに聞く】家族が散らかすので、片づける気がなくなった。どうすればいい?
もともとはきれい好きだったのに、家族と暮らし始めてから部屋が散らかりっぱなしに……。そんな悩みを抱えている方も多いのではないだろうか。家族と一緒に暮らす楽しさと引き換えに、片づけの負担が増えるのはよくあること。でも、少しずつ意識を変えれば、散らかった部屋もきっと居心地の良い空間に変えられる。そこで登録者数16万人の人気YouTube「イーブイ片付けチャンネル」の運営者であり、書籍『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』の著者・二見文直氏に、家族と一緒に片づけるコツを伺った。(構成/ダイヤモンド社・和田史子)

家探しは「捨てやすさ」も基準に入れて。切実な「ゴミ捨て」問題
家を選ぶとき、間取りや立地、階数や日当たり、そして家賃ばかりに目がいきがちだが、意外と見落としがちなポイントがある。それが「ゴミ捨てのしやすさ」。日々の生活の中で、これほどストレスや負担に直結する要素はない。もし、この見落としが原因で生活に深刻な影響を及ぼしたら――。そんな切実な問題について、考えてみたことはあるだろうか?そこで、登録者数16万人の人気YouTube「イーブイ片付けチャンネル」の運営者であり、書籍『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』の著者・二見文直氏に、引っ越しや家を選ぶときに必ずチェックしてほしい「ゴミ捨ての環境」について伺った。

【実家の片づけ】費用はいくらかかる? 後悔しないためにやってほしいこと
実家の片づけ――多くの人がいずれ直面する「問題」でもある。しかし、そのとき実際にどれほどの費用がかかるか、具体的に想像したことはあるだろか?いざとなったときに困らないよう、未来の不安を少しでも減らすために、今から考えておくこととは…。登録者数16万人の人気YouTube「イーブイ片付けチャンネル」の運営者であり、書籍『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』の著者・二見文直氏に、意外と知られていない現実の数字や、親御さんが元気なうちにできることを教えてもらった。

【プロも実践】自分を「甘やかせる」片づけ術
片づけが苦手だと感じているあなたへ。もしかすると、その原因は「片づけを完璧にやらなければ」というストイックすぎる姿勢にあるのかもしれない。しかし、片づけはもっと肩の力を抜いて、自分を甘やかしながら進めてもいいのだという。そこで登録者数16万人の人気YouTube「イーブイ片付けチャンネル」の運営者であり、書籍『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』の著者・二見文直氏に、1万軒以上のお宅を片づけてきたプロも実践している「楽しく片づけを進めるコツ」について伺った。

【適当でOK】書類はどう捨てればいいか? プロもおすすめ片づけ術
机の上やリビングに山積みになった書類たち。どこから手をつければいいかわからず、つい後回しにしてしまうことはないだろうか? 実は、「紙」の片づけをラクに進めるにはちょっとしたコツがあるのだという。そこで登録者数16万人の人気YouTube「イーブイ片付けチャンネル」の運営者であり、書籍『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』の著者・二見文直氏に、書類を効率よく片づける方法を伺った。読み終えた頃には、あなたもすぐに始めたくなるはず!(構成/ダイヤモンド社・和田史子)

【片づけの疑問】どのくらいの量を捨てればいいか?
片づけても片づけても、なかなか終わらない…。いったい片づけはどこまでやればゴールなのだろうか。ふとこんな疑問を持った人も多いだろう。そこで登録者数16万人の人気YouTube「イーブイ片付けチャンネル」の運営者であり、書籍『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』の著者・二見文直氏に、実際のお宅を片づけるときにどのくらいのゴミ袋が出るかを聞いた。さらには、私たちが無理なく片づけを進めるコツも伺った。

「捨てるものは何もない」と言われたら…。「片づけのスイッチ」を押すプロの一言
そこで登録者数16万人の人気YouTube「イーブイ片付けチャンネル」の運営者であり、書籍『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』の著者・二見文直氏に、部屋全体が驚くほど快適になって「奇跡」が起こる「押入れ片づけ術」について伺った。

【捨てるコツ】プラケースを買ってはいけない、納得の理由
手軽で便利なプラスチックの衣装ケース。ホームセンターでまとめ買いしたり、使い勝手の良さからどんどん買い足してしまっている人も多い。実は、片づけ上手になるためには、衣装ケースについて「意外な視点」を持つことが重要だという。そこで登録者数16万人の人気YouTube「イーブイ片付けチャンネル」の運営者であり、書籍『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』の著者・二見文直氏に、多くの家庭で見られるプラケースの現状と、その裏に隠された片づけを楽にするヒントを伺った。読むと家の衣装ケースを、ちょっと見直してみたくなるかもしれません!(構成/ダイヤモンド社・和田史子)

ゴミ屋敷は男性、モノ屋敷は女性が多いのはなぜか
1万件以上の片づけに向き合ってきたプロが見つけたのは、「ゴミ屋敷」と「モノ屋敷」の2つの散らかり傾向である。「ゴミ屋敷」「モノ屋敷」それぞれ、そうなってしまった「理由」があり、決して「だらしない」や「怠けている」からではないとプロは話す。そこで登録者数16万人の人気YouTube「イーブイ片付けチャンネル」の運営者であり、書籍『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』の著者・二見文直氏に、「ゴミ屋敷」と「モノ屋敷」それぞれの特徴と、そうなってしまった理由について解説。片づけに悩むあなたにも、新しい発見があるかもしれない。(構成/ダイヤモンド社・和田史子)

【片づけのコツ】雑貨をやっつければ、部屋は驚くほどスッキリする
家の中を片づけても、どうにもスッキリしない感覚に悩まされることはないだろうか?片づけのプロが1万軒以上のお宅を片づけて気づいたのは、「こまごましたモノ」の存在だ。洋服や靴、本やゲームなどの好きだからたくさんあるものより、存在意義も誰がいつどこで入手したのかもよくわからない「謎アイテム」のほうが、やっかいな存在で、このような雑貨をいかに処分できるかが片づけ成功のカギとなる。そこで、登録者数16万人の人気YouTube「イーブイ片付けチャンネル」の運営者であり、書籍『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』の著者・二見文直氏に、「こまごましたモノ」の捨て方のコツについて教えてもらった。(構成/ダイヤモンド社・和田史子)
