【YouTube総再生回数60億突破】知る人ぞ知る凄腕クリエイターが初めて明かす「圧倒的な企画力」のすべて。企画・マーケティング・クリエイター・営業職必読のトップYouTube作家&マーケッター、初の著書『YouTube作家がこっそり教える 「ウケる企画」のつくり方』(ダイヤモンド社)は、企画に悩む、すべての人に向けてノウハウを初公開している。クリエイティブな仕事の全体像を俯瞰しつつ「見えない条件文」「企画発想技12選」「構成は木」「データとの向き合い方」など、わかりやすく解説。とっつきやすい「お題」も出題され、実演しながら学べる構成にもなっており、学びになるコンテンツが満載だ。現在、約30チャンネルへ企画提供をしており、有名企業のコンサルティングやアドバイザーなどを行っている著者が、そのノウハウを「PDCA(計画・実行・評価・改善)式にわかりやすく解説した本書から、一部を抜粋・編集したものをお送りする。

【たった1つの法則】知名度の高い芸能人や企業の​YouTubeチャンネルが伸びない理由Photo: Adobe Stock

知名度の高い芸能人や企業のYouTubeチャンネルが伸びない理由

たけち

YouTubeに必要なのは「熱量」

YouTubeに限らず、企画やコンテンツにいちばん必要なのは「熱量」だと思います。どんなに編集が下手だとしても、熱量さえあれば画面越しに伝わる何かがあるはずなんです。

芸能人チャンネルの課題

芸能人のチャンネルでは「流行っているから」という理由で、まわりのスタッフが適当に本人を口説いて、最初はギャラも出ない状態でYouTubeに向き合わせることも少なくありません。

企業チャンネルの課題

また、企業チャンネルでも経営陣から「YouTubeでの販促方法を開拓しろ」と指示されたから、とりあえずやってみるといった消極的な取り組みがけっこうあります。

成功するチャンネルに必要なこと

チャンネルを伸ばしていくうえでは、演者はもちろんのこと、制作に関わるスタッフ1人ひとりの熱量が高く、一体となった「ワンチーム」になる必要があるのです。それができていないのだと思います。

トライ・アンド・エラーの重要性

トライ・アンド・エラーを繰り返せば、遅かれ早かれ、何かしらの結果が出てきます。投稿回数が増えれば、そのなかには相対的に「なんか伸びたな」という企画が確実に出てきます。そこからは、その1本の伸びを再現していくだけです。


すのはら

コンテンツ制作のやり方が「下手」

そもそも、コンテンツの制作にまつわるいろんなやり方が、圧倒的に「下手」な印象です。芸能人としての知名度があるからといって、ただYouTubeチャンネルを始めれば伸びるということは決してない。

目的と方向性の明確化が必要

「なぜ始めるのか」「どんなことがしたいのか」「自分の需要はどこにあるのか」を理解し、それを表現できるチャンネルは伸びていく印象ですね。

知名度の影響は限定的

とはいえ、有名人としての知名度がまったく関係ないわけではなく、登録者数の伸びの初速には影響があると思います。ただ、長期的に見れば、そこまで関係ないのかなという感じですね。

※本稿は、『YouTube作家がこっそり教える 「ウケる企画」のつくり方』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。