【YouTube総再生回数60億突破】知る人ぞ知る凄腕クリエイターが初めて明かす「圧倒的な企画力」のすべて。企画・マーケティング・クリエイター・営業職 必読のトップYouTube作家&マーケッター、初の著書『YouTube作家がこっそり教える 「ウケる企画」のつくり方』(ダイヤモンド社)は、企画に悩む、すべての人に向けてノウハウを初公開している。クリエイティブな仕事の全体像を俯瞰しつつ「見えない条件文」「企画発想技12選」「構成は木」「データとの向き合い方」など、わかりやすく解説。とっつきやすい「お題」も出題され、実演しながら学べる構成にもなっており、学びになるコンテンツが満載だ。現在、約30チャンネルへ企画提供をしており、有名企業のコンサルティングやアドバイザーなどを行っている著者が、そのノウハウを「PDCA(計画・実行・評価・改善)式にわかりやすく解説した本書から、一部を抜粋・編集したものをお送りする。
「モーニングルーティン」の裏に隠された
YouTube成功の秘密とは?
すのはら ここまでお話しした「新しい企画を考える」以外にも、すでにある流れに乗るというのも、1つの方法ですよね。
たけち そうですね。YouTubeだけでなく、どの業界でもそうかもしれませんが、その時々でトレンドみたいなものが出てきます。
YouTubeの黎明期であれば、錠菓のメントスをコーラに入れて激しく噴き出させる「メントスコーラ」の企画は象徴的です。
近頃だと、朝の習慣を撮影する「モーニングルーティン」や自宅内を紹介する「ルームツアー」は、いろんなチャンネルでやってますよね。
なぜ「パクること」が成功の近道なのか?
音楽業界の例から学ぶ本質
すのはら 「企画」というと、何かオリジナルでスペシャルなものでなければならない、みたいな先入観があるかもしれませんが、個人的には「徹底的にパクること」も選択肢の1つだと思ってます。
たけち どの分野でも、創作活動なら同じことがいえると思っています。たとえば「音楽」。最初はコピーバンドでいろんな既存の曲をやって、プロの真似から始めますよね。
そこで自然とコードとかメロディの教科書的な部分を学んでいく。それを知って初めてオリジナルの曲がつくれる、というか。
「表層をパクるな、構造をパクれ」
の真意を徹底解説
すのはら 「パクる」っていうと語弊があるかもしれないですけど、そもそも企画において、まったく同じものを再現することって、ほぼ不可能ですよね。
撮影する環境、演者そのもの、キャラクター、どうしても要素が異なってきます。
たけち 珍しい固有名詞や特徴的なデザインといった表層の部分をパクるのはよくないですけど、「構造」はパクってもいいと思いますね。
※本稿は、『YouTube作家がこっそり教える 「ウケる企画」のつくり方』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。