「頑張っているのに、結果がついてこない」「必死に仕事をしても締め切りに間に合わない」同僚は次々と仕事を片付け、成果を出し、上司にも信頼されているのに、「なんでこんなに差がつくんだ……」と自信を失ったとき、どうすればいいのでしょうか?
ビジネススキルを発信するTikTokのフォロワーが19万人を超え『コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前』の著者である「にっしー社長」こと西原亮氏に教えてもらった「超優秀な人が秘かにしている仕事のコツ」を本記事で紹介します。
![仕事ができない人は会議で「質問」する。仕事ができる人はどうする?](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/0/7/1000/img_074cfead8bd47b1c025c26e8d5bf963f125129.jpg)
質問ではなく「翻訳」する
会議では「参加者によって言語化能力に差がある」ことを意識してください。
考えていることを相手にわかりやすく伝えることが得意な人もいれば、そうでない人もいます。
仕事ができる人がファシリテーターとして求められることは「わかりづらい発言を言い換える」ことです。
つまり、ファシリテーターが「翻訳者」になるわけです。
ある参加者のアイデアや考えが秀逸であっても、限られた時間の中で相手に伝えられなければ意味を成さなくなります。これは会議でしばしば起きる事象です。
ファシリテーターは「相手に伝わらない発言」をどのように言い換えるべきなのでしょうか?
具体的なNG例とOK例を比較しながら、解説をしていきます。
【NG例】
参「売上貢献するには、もっと相手のことを思って施策を考えたほうがいいと思います」
F「相手のことを思うってなんですか?」
参「いまの状況とかを考えた方がいいと思います」
F「状況とはなんですか?『とか』ということは他にもありますか?」
参「……」
いかがでしょうか?
これは明らかに「詰問」になっています。
たとえシンプルな質問であっても、本人の言語化能力を無視し、ひたすら質問を繰り返してしまうと、相手は言葉が出てこず、回答できなくなるのです。
ここでファシリテーターに求められるのは、相手に質問するのではなく、相手の発言を「言い換える」ことです。次の例を見てみましょう。
【OK例】
参「売上貢献するには、もっと相手のことを思って施策を考えたほうがいいと思います」
F「それは、取引先の広告予算の余力を考慮するということですか?」
参「取引先の広告予算もそうなんですけど、規模によって選べるというか……」
F「ありがとうございます。取引先の広告予算を考慮して、取り組む施策を予算別に選択できるようなプランにするということでしょうか?」
参「はい、そのとおりです!」
相手が表現したい内容を、ファシリテーターが代わりに具体的に言語化し、投げ返すこと。
これが「わかりづらい発言を言い換える」ことの本質です。
ファシリテーターは「具体化するプロフェッショナル」でもあるのです。
(本記事は『コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前』の一部を抜粋・編集したものです)