「この人は信用できる」と思われるための、たった1つのテクニックとは?
それを語るのは、「感じのいい人」に生まれ変われるとっておきのコツを紹介する書籍『気づかいの壁』の著者・川原礼子さんです。職場で困っている人を見かけても、「おせっかいだったらどうしよう…」と躊躇したり、「たぶん大丈夫だろう…!」と自分に言い訳したり……。気づかいをするときには、つい「心の壁」が現れてしまい、なかなか一歩が踏み出せないことが、あなたにもあるのではないでしょうか? この連載では、「顧客ロイヤルティ」をベースに、ビジネスセミナーへの登壇やコミュニケーションスキルの研修講師を通して、全国200社・2万人以上のビジネスパーソンに向けて教えてきたノウハウを、さらにわかりやすくお伝えします。本稿では、本書には入りきらなかった「気づかいのコツ」について紹介しましょう。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

「この人は信用できる」と思われるための、たった1つのテクニックとは?Photo: Adobe Stock

「この人は信用できる」

 私は営業部門の教育支援もしています。

 モデルとなる対応を確認するために、お客様との会話ログを聞くこともあるのですが、そこで印象的だったのが、ある売れっ子営業担当者の話し方でした。

 その営業担当の対応を分析していると、一つの特徴が浮かび上がってきました。
 それは、商品の説明をする際に「自分の体験談をさりげなく加えている」ということです。

 例えば、他のお客様の声を紹介するのと同時に、「私も家族でこれをよく使用するんですが、その時は…」や、「私、川原のイチ押しは…」といったように、自分の使用感を交えて話していました。

 この話し方が効果的だった理由は、自分の経験を共有することで、お客様が「この人が言うなら信用できる」と感じやすくなるからです。

 もちろん、ただの自慢話になってしまっては逆効果ですが、その営業担当の話し方は自然で、押しつけがましさがなく、むしろ信頼感を生み出していました。

 この現象は、ザイアンスの法則と関連があります。
 ザイアンスの法則といえば、「単純接触効果」として知られていますよね。

 つまり、人は何度も接するものに対して親しみを感じ、好意を持ちやすくなるというものです
 ただ、この法則にはもう一つの側面があるのです。

「人間らしさ」を出そう

 それは、「人は相手の人間的な側面を見ると、ますます好きになる」というものです。

 ただ接触回数を増やすだけではなく、自分のパーソナルな部分を少し見せることで、より信頼関係を深めることができるのです。

 実際、その営業担当は商品の良さだけでなく、「最初はこういう点が気になったけど、実際に使ってみるとこうだった」といった自身の視点での気づきを話すこともありました。

 こうすることで、お客様は「この営業担当も私と同じ目線で考えている」と感じ、より親しみを持つようになります。

 人は、「ちょっとした人間らしさ」に親しみを感じるもの。
 ザイアンスの法則のもう一つの側面を活かして、時には自分の話を交えながら、相手との距離を縮めてみてはいかがでしょうか?

(本記事は、『気づかいの壁』の著者・川原礼子氏が書き下ろしたものです。)

川原礼子(かわはら・れいこ)
株式会社シーストーリーズ 代表取締役
元・株式会社リクルートCS推進室教育チームリーダー
高校卒業後、カリフォルニア州College of Marinに留学。その後、米国で永住権を取得し、カリフォルニア州バークレー・コンコードで寿司店の女将を8年経験。
2005年、株式会社リクルート入社。CS推進室でクレーム対応を中心に電話・メール対応、責任者対応を経験後、教育チームリーダーを歴任。年間100回を超える社員研修および取引先向けの研修・セミナー登壇を経験後独立。株式会社シーストーリーズ(C-Stories)を設立し、クチコミとご紹介だけで情報サービス会社・旅行会社などと年間契約を結ぶほか、食品会社・教育サービス会社・IT企業・旅館など、多業種にわたるリピーター企業を中心に“関係性構築”を目的とした顧客コミュニケーション指導およびリーダー・社内トレーナーの育成に従事。コンサルタント・講師として活動中。『気づかいの壁』(ダイヤモンド社)が初の著書となる。