「私は~」「私も~」と人の話をさえぎって自分語りが止まらない人。何と言えば気まずさゼロで止まる?
それを語るのは、「感じのいい人」に生まれ変われるとっておきのコツを紹介する書籍『気づかいの壁』の著者・川原礼子さんです。職場で困っている人を見かけても、「おせっかいだったらどうしよう…」と躊躇したり、「たぶん大丈夫だろう…!」と自分に言い訳したり……。気づかいをするときには、つい「心の壁」が現れてしまい、なかなか一歩が踏み出せないことが、あなたにもあるのではないでしょうか? この連載では、「顧客ロイヤルティ」をベースに、ビジネスセミナーへの登壇やコミュニケーションスキルの研修講師を通して、全国200社・2万人以上のビジネスパーソンに向けて教えてきたノウハウを、さらにわかりやすくお伝えします。本稿では、本書には入りきらなかった「気づかいのコツ」について紹介しましょう。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

「自分語り」が止まらない人
「こういう人がいて、ちょっと困ってるんです…」
先日、研修先の企業で、ある社員さんから相談を受けました。
その人いわく、会話のたびに「わたしね!」と話し始め、ずっと自分の話を続ける同僚がいるそうです。
たとえば、こんな場面です。
「この前、新しい習い事を始めたんだけど…」
と話し始めた瞬間、
「え、わたしも! ヨガをやろうと思ってて、でもピラティスも気になってるし、それでね~」
と、いきなり自分語りがスタート。
気づけば、自分の話はどこかへ消え、相手の「わたしね!」の独演会。
いや、私も話したかったんだけど…。同僚という関係ならいいけれど、新人や後輩に対しても同様の態度を取るので、困っているというのです。
こういう人に対して、どうしたらスムーズに話の流れを取り戻せるのでしょうか?
気まずくないけど、ストレートに
「ちょっと、今私が話してたんだけど!」とストレートに言えたらいいですが、そんなに簡単な話ではありません。
毎回黙って相手の話を聞き続けるのも、モヤモヤが溜まりますよね。
そんなときは、「そうなんだ!」といったん受け止めつつ、話を自然に元に戻す方法が効果的だと、伝えました。
たとえば、「え、わたしも!」と相手が乗っかってきたら、すかさず「そうなんだ! でね、じつは私の場合はね…」と続けます。
私の友人で、場をうまく回せる感じのいい人がいるのですが、そういう場面ではさりげなく「そうなんだ! ヨガ、いいよね。じゃ、〇〇さんの話の次に、ヨガの話も聞かせて」と、話を整理していました。
こういう人の多くは、「自分の話をしたい」よりも、「共感したい」と思っている場合が多いんですよね。
本人は悪気なく「私も似た経験があるよ!」と親近感を示そうとしているのですが、結果的に会話の主導権を奪っていることに気づいていません。
また、単純に話すのが好きで、自分の話に夢中になっているうちに、相手がどう思っているか見えていないこともあります。
なので、あまり気にせず、話を完全に奪われる前に、
「へぇ! それ興味あるけど、その前に私の話、ちょっとだけ聞いてもらいたいな」
と、サラッと戻しましょう。
時には、「ちょっと待ってよ(笑)。今の話の続きだけ先に言わせてよ~!」と、軽いトーンで軌道修正してもいいのではないでしょうか。
次に「わたしね!」が飛んできたときは、ちょっと試してみてくださいね。
(本記事は、『気づかいの壁』の著者・川原礼子氏が書き下ろしたものです。)
株式会社シーストーリーズ 代表取締役
元・株式会社リクルートCS推進室教育チームリーダー
高校卒業後、カリフォルニア州College of Marinに留学。その後、米国で永住権を取得し、カリフォルニア州バークレー・コンコードで寿司店の女将を8年経験。
2005年、株式会社リクルート入社。CS推進室でクレーム対応を中心に電話・メール対応、責任者対応を経験後、教育チームリーダーを歴任。年間100回を超える社員研修および取引先向けの研修・セミナー登壇を経験後独立。株式会社シーストーリーズ(C-Stories)を設立し、クチコミとご紹介だけで情報サービス会社・旅行会社などと年間契約を結ぶほか、食品会社・教育サービス会社・IT企業・旅館など、多業種にわたるリピーター企業を中心に“関係性構築”を目的とした顧客コミュニケーション指導およびリーダー・社内トレーナーの育成に従事。コンサルタント・講師として活動中。『気づかいの壁』(ダイヤモンド社)が初の著書となる。