ガチか演出かは問題じゃない。どんな結果でも成立させる“プロの設計力”に学ぶ
【YouTube総再生回数60億突破】知る人ぞ知る凄腕クリエイターが初めて明かす「圧倒的な企画力」のすべて。企画・マーケティング・クリエイター・営業職 必読のトップYouTube作家&マーケッター、初の著書『YouTube作家がこっそり教える 「ウケる企画」のつくり方』(ダイヤモンド社)は、企画に悩む、すべての人に向けてノウハウを初公開している。クリエイティブな仕事の全体像を俯瞰しつつ「見えない条件文」「企画発想技12選」「構成は木」「データとの向き合い方」など、わかりやすく解説。とっつきやすい「お題」も出題され、実演しながら学べる構成にもなっており、学びになるコンテンツが満載だ。現在、約30チャンネルへ企画提供をしており、有名企業のコンサルティングやアドバイザーなどを行っている著者が、そのノウハウを「PDCA(計画・実行・評価・改善)式にわかりやすく解説した本書から、一部を抜粋・編集したものをお送りする。

「計画は立てる、でも流れはつくりすぎない」――演出家に学ぶ“柔らかい段取り力”Photo: Adobe Stock

演者が台本通りに動くと「やらせ」になる?

すのはら

 構成では、企画の流れに沿った台本的なものもつくりますけど、台本にのっとって演者が動くというと、俗にいう「やらせ」とも見られかねません。その違いってなんなんですかね?

僕らの台本は「演出書」みたいなもの

たけち

 なかなか難しいお題ですね。そういう視点からすると、僕たちのつくってる台本は「演出書」みたいな感じがしています。

 つまり、その企画で見せたいことを、より際立たせるための演者の“選択肢”がたくさん書いてある、みたいな。

「やらせ」と「演出」の決定的な違い

すのはら

 たしかにそうですね。「やらせ」というのは、辞書的には「テレビのドキュメンタリーなどで、事実らしく見せながら、実際には演技されたものであること」(『デジタル大辞泉』より)です。

 事実をねじ曲げたり、全部のセリフが決まっていたりする感じですもんね。たけちさんの言葉を借りると、僕たちの「演出書」では、ウソや決め事は書いてないんです。

結果は“収録してから”判断する

たけち

 だから、結果としてどうなったかの部分は、収録してから判断しますよね。でも、事前にさまざまなパターンの落としどころは想定します。

 たとえば、「2人組YouTuberの釣り企画」の演出書をつくるとしたら、まず想定①魚が釣れた場合、想定②魚が釣れなかった場合、どちらのパターンになってもいいように、どんな展開にするのか構成を考えます。

“釣れた場合”にも複数パターンを用意

すのはら

 そうですね。そして、想定①魚が釣れた場合でも、大物が釣れたら魚拓をとって料理する小魚1匹だけなら2人がケンカしながら小魚を取り合う、みたいな構成を立てておきます。

視聴者は「演者」を見にきている

たけち

 ただし、YouTubeは「人(演者)」を見にくる視聴者が多いので、そのキャラクターに合っているか、演者自身がそれをやりたいかは、考慮しなくてはいけませんね。

チャンネルらしさが出ていればOK

すのはら

 結局のところ、そのチャンネルらしさを、企画を通して表現できれば問題ないですからね。

 想定通りになることよりも、どんなパターンでもコンテンツを成立させることが大事なんです。

※本稿は、『YouTube作家がこっそり教える 「ウケる企画」のつくり方』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。