誰しも悩みや不安は尽きないもの。寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。そんなときの助けになるのが、『精神科医Tomyが教える 1秒で悩みが吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)など、33万部突破シリーズの原点となった『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)だ。ゲイのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症……苦しんだ末にたどり着いた、自分らしさに裏づけられた説得力ある言葉。心が落ち込んだとき、そっと優しい言葉を授けてくれる“言葉の精神安定剤”で、気分はスッキリ、今日一日がラクになる!
喧嘩

実は改善しなくてもいいの。
お互い好きなら喧嘩しても仲直りするし、
お互い嫌いなら喧嘩しなくても仲が悪い。
お互いの好意なんて、
最初からある程度決まっちゃってるのよね。
大事なことは無礼を働かないこと。
後は成り行きでいい。
人間関係は「改善」しなくてもいい?
人間関係がうまくいかないとき、多くの人は「どうにかしなきゃ」と考えます。しかし実は、無理に改善しようとしなくてもいい場合もあるのです。
なぜなら、人と人との“相性”や“好意”には、ある程度、最初から傾向があるからです。
好きなら喧嘩しても戻る
嫌いなら穏やかでも遠い
お互いに好意があれば、たとえ喧嘩しても、自然と仲直りできるものです。逆に、お互いが好きではない場合は、大きな争いがなくても距離は縮まりません。
この現実を受け入れると、人間関係に対して肩の力を抜けるようになります。
一番大切なのは
「無礼を働かない」こと
人間関係において一番大切なのは、礼節を守ることです。無理に好かれようとせず、ただ「無礼をしない」ことを心がける。
それだけで十分に良好な関係を築けることもあります。
あとは、成り行きに任せてみる
人間関係は、自分だけでコントロールできるものではありません。
だからこそ、「無理に改善しようとしない」「成り行きを信じる」という姿勢が、自分の心を楽にしてくれるのです。
※本稿は『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』(ダイヤモンド社)の著者による特別原稿です。