「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

受験が映し出す「競争社会」の実像
――大学受験は大変過酷なものかと思います。それゆえに過度な競争を煽っているという見方もありますが、びーやまさんは今の大学受験をどうみてらっしゃいますか?
びーやま氏(以下:びーやま):むずかしい質問ですね。おっしゃる通り大学受験には「合否」というわかりやすい指標がありますから、誰かとの競争であるという事実は否定できません。
ですが、「その競争は悪いものなのか」と、聞かれたら、そんなことはないと思います。
批判を恐れずに言うと、この世の中では競争を避けて生きていくことは不可能です。大なり小なり、必ず誰かと競争しなければいけない場面が出てきます。
それは就職活動もそうですし、就職してからも国内海外問わず競合他社とは競っていかなければいけません。自分にやりたいことがなにかあるのならば、避けて通ることはできないでしょう。
そんな過酷な社会に出るにあたり、大学受験は若いうちに競争社会の厳しさと楽しさを教える役割を果たしているのではないかと僕は感じています。
――なるほど。では、お立場としては「大学受験は悪いものではない」ということでしょうか。
びーやま:そうですね。僕はそう思います。
先ほどもお伝えしたように、競争から逃れて生きていくことはむずかしいのが世の中です。仮に競争から一時的に逃れることができたとしても、やはり頭を使って努力は続けなければいけません。
そして、これらは大学受験を通して擬似的に学べることでもあります。別に大学受験をしないからといって将来を考えなくていいわけではないですし、どんな形であれ努力は必須です。なので僕は、大学受験は「大人になるためのきっかけ」として機能しているのではないかと考えています。
加えて、近年は学力テストだけではなく、「総合型選抜」と呼ばれるように、さまざまな取り組みや技能で学生を選抜するのも一般的になってきましたから、画一的な競争ではなく、「それぞれの学生にあった競争」を実現できているのではないかとも思います。