「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

地方国公立より早慶・MARCHのほうがいい?

――「地方の国公立大学か都心の私立大学か」というのはたびたび議論になるかと思います。びーやまさんはどっち派ですか?

びーやま氏(以下:びーやま):「やりたいことが明確に決まっていなければ都心の有名私立大学一択」です。ここで、「やりたいことが決まっていなければ」と述べたのは、地方の国公立大学は学問を学ぶには最適な場所ではあるからです。

 その地域ならではの学部を持った魅力的な国公立はたくさんありますし、生徒も複数科目を受験して入学しているので基礎学力は高いと思います。ただ、なんとなく行くと得るものが少ないのも事実なのです。

 こういった言い方をするのは、地方と都会の一番の違いは卒業後の選択肢の幅だからです。都会の場合は、どんな職業も選択肢はかなり豊富にありますが、地方はそうではありません。

 そのため、なんとなく地元の国公立に進学して、なんとなく勉強したとなると、せっかく優秀なのにもかかわらず、環境の差だけで卒業後の選択肢が狭まります。

 そのため、地方の国公立の場合は「卒業後はこうしたい!」というのがある程度決まっている状態でないとキャリアの路頭に迷いやすいと言えます。

――就職面が理由で都会の有名私立のほうがいいということですか?

びーやま:誤解を恐れずに言うとそうなります。もちろん、大学は就活のためだけに行くところではないですが、その後の人生のことは誰もが考えなければいけません。

 そのときに、知名度や立地などで得をしやすいのは都会の有名私立大学だと言えるでしょう。また、関西の関関同立などもそれに当てはまると思います。

 もちろん、偏差値的には「MARCHと地方国公立だったら、一部の地方国公立のほうが上だ!」という意見が出るのもわかるのですが、残念ながら就職においてはそうではないことがほとんどです。