「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高学歴と低学歴の思考の差
――高学歴と低学歴はなにかと世の中を賑わせる言葉です。両者にはいろいろと違いがあるという議論がなされますが、びーやまさんはどんな差があると思いますか?
びーやま氏(以下:びーやま):これまで僕も両者についていろいろな話をしてきましたが、さらに1つ両者の違いを挙げるとするならば、高学歴な人と低学歴な人には「思考の差」があると思っています。
――どういうことでしょうか。詳しく教えてください。
びーやま:大学受験の勉強というのはとてもむずかしいものです。ましてや難関大学の問題に関しては解説を読んでも理解できないなんてことが多々あります。それを複数科目やるのが大学受験です。
そんな過酷な大学受験を乗り切り、合格を勝ち取るためには正しい思考力が必要となります。そして、その思考力とは「考える」「調べる」「自分の中に落とし込む」の3ステップからできています。
要するに、目の前の問題について考えて、解けなかったら「どこができないのか」調べて、次は解けるように自分の中に落とし込むのが大学受験での思考力です。
そうすることで、自然と知識は増えていきますし、思考力も磨かれていきます。
その意味で、高学歴の人は本当の意味で考える力を持っていると僕は考えています。
――低学歴の人はそうではないということでしょうか。
びーやま:言葉を選ばずに言うとそうです。もちろん、なにかしらの事情があったりする場合は例外ですが、「勉強が嫌いだから」というだけの人は、高学歴の人に比べて思考力は劣ると思います。
その理由は、勉強から逃げて低学歴になった人は先ほどの思考の3ステップが第1段階の「考える」だけで終わってしまうからです。そのあとに続く「調べる」と「自分の中に落とし込む」という段階がないため、いつまで経っても知識が増えず、視野が広がっていかないのです。
しかも、その「考える」というのも、「考える→わからない→そのまま放置」となっていることが多いですから非常にもったいないと言えるでしょう。