なぜ「受験勉強」が社会でも役立つのか
――おっしゃりたいことはわかるのですが、それは受験勉強だけの話なようにも思えるのですが、社会に出ても役立つのでしょうか。
びーやま:間違いなく役立ちます。先ほど言った「考える」「調べる」「自分の中に落とし込む」の3ステップは普遍的な思考力です。社会に出てからもこの思考力を駆使すれば、仕事の効率は上がるはずですし、答えのない課題にも挑めるでしょう。その意味では、僕は大学受験の勉強は社会にしっかりと繋がっていると感じます。
よく、「大学受験はそのときだけのものだから意味がない」と言う大人がいますが、もし本当にそうなのだったとしたら、なぜ大企業や政治家、官僚は高学歴で占められているのでしょうか。説明がつかないはずです。
短絡的に「意味がない」と言うのは簡単ですが、そこに意味を見出して未来に繋げていくのも大事なことです。
――なるほど。よく理解できました。ちゃんと勉強しないとダメですね。
びーやま:そうですね。もちろん僕も勉強が得意だったわけでも、好きだったわけでもないので、勉強から逃げたくなる気持ちはよくわかります。でも、世の中で勉強は必要だとされている理由というのはちゃんとあるんですよね。
もし僕も自分が勉強から逃げ続けていたらどうなっていたかと考えると、きっと大した知識もなく、世の中のこともわからず、それなのにわかったつもりで社会を批判していたと思います。「今の世の中はおかしい!」と。でもそれは何も考えずに他人のせいにしているだけなんですよね。
ですから、今でも少しではありますが勉強は続けていますし、知識を増やすことは意識しています。
受験生にはぜひ、大学受験を通してこういった本物の思考力も磨いていってほしいなと思います。しかもそれは特別意識せずとも、勉強を頑張りさえすれば自動的に手に入るものですから、まずは目の前のことに集中すればいいだけです。
少しでも多くの学生が受験を通して考える力を磨いていくことを願っています。
――大変勉強になりました。本日はありがとうございました。
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。
高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。