「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

地元の国公立大学こそ正義! 都会の私立大学は悪!
――大学を選ぶ際に都会と地方ではまだまだ差があるというのをよく聞きます。実際はどうなのでしょうか。
びーやま氏(以下:びーやま):残念ながらまだ差はあります。地方の高校だと「地方国公立大学至上主義」のところも多く、私立を第一志望にすることが許されないというケースを何度も聞いてきました。
もちろん、学校に願書提出を止める術はないため、私立受験そのものはできますが、「私立を志望してから進路指導をしてくれなかった」というのはあるあるです。
これまで大学生に取材してきたなかでも、「学校が国公立を受けろとしつこいから、第一志望は私立なのに、国公立の勉強もして受験もした」という学生もいました。なお、その大学生はそのまま私立大学に進学しています。
ちなみに、僕も高校生のときは「とにかく国公立大学!」という高校にいたので、進路指導では偏差値的にいけるというだけで、縁もゆかりもない北海道の公立大学を強く勧められました。
――そんなこといまだにあるんですね。驚きです。
びーやま:しかもむずかしいのが、学校の先生は本気で「地元の地方国公立に残るのが幸せだ」と思っていることなんですよね。
そこに悪気などなく、100%生徒のためを思ってのことであることが多いので非常にやっかいなのです。
もちろん、学校の経営陣にとっては「国公立大学合格者〇〇名」と謳えるのは魅力なところはあると思いますが、それだけでは現場はついてきませんから、結局は先生たちの意志によるところが大きいかと思います。