「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

学歴フィルターは悪なのか
――単刀直入にお聞きします。びーやまさんは「学歴フィルター」は必要だと思いますか? それとも不必要だと思いますか?
びーやま氏(以下:びーやま):ほかにいい指標があれば不必要だと思いますが、現状は必要だと僕は思います。
――どういうことでしょうか。詳しく教えてください。
びーやま:もちろん学歴だけでは測れないものも世の中には数多くあります。そのことに関しては否定するつもりはありません。コミュニケーション力をはじめ、仕事に必要かつ、学歴とは関係のない指標はたくさんあります。
ただ、それらだけで、採用時に人材を判断するのはまず困難です。
大企業や人気企業となれば、膨大な数の学生が受けに来るわけで、全員と丁寧に面接をしている暇はありません。
企業側もできることなら、全員と面談してじっくりと人材を選びたいと思っているでしょうが、時間の制約もある以上、学歴である程度判断をしていかなければいけないのは仕方のないことだと思います。
――理解はできます。ただ、「学歴」だけで判断しなくともいいのではないかとも思うのですが、その点はいかがでしょうか。
びーやま:学歴だけということはないと思います。学歴に加えてなにか突出した実績を持っている学生を選んでいるように感じます。
たとえば、学力はそこそこでも部活動で成績を残した人や、難関資格を取得している人などは学歴フィルターを突破できるように思います。