書籍オンライン編集部が厳選した「編集部セレクション」記事より、読者の反響が大きかった「注目記事BEST5」をご紹介します。

【注目記事1位】
【世界最高のトレーナーが教える!】大切な「股関節」がみるみる柔らかくなる「レッグクレイドル」ストレッチとは?

股関節を柔らかくするための「レッグクレイドル」ストレッチPhoto: Adobe Stock

注目記事1位は>>>こちらの記事です。

錦織圭、マリア・シャラポワ、大坂なおみ、ネリー・コルダ……指導した数々の選手を世界トップレベルに導いてきたトレーナー界のカリスマ、中村豊。彼に指導を受けた選手たちは、アスリートとして大幅なステップアップを遂げています。

中村はトレーニングによってのみ身体能力が向上するわけではなく、必要なのは「トレーニング」「リカバリー」「栄養」の3つのメソッドだと語ります。そして、この3つを適切に行えば、一般の人でも身心が健全に整い、若さを持続できると主張するのです。その実践方法を分かりやすく具体的にまとめたのが、中村の初著書『世界最高のフィジカル・マネジメント』です。本連載では同書内容を踏まえて、誰もが簡単にできるトレーニングやリカバリー法を紹介していきます。

今回紹介する「レッグクレイドル」ストレッチは、股関節の可動域を広げるのに最適のストレッチです。股関節は、上半身と下半身をつなぐ重要な関節で、スポーツのみならず日常生活を送るうえでも欠かせない役割を果たしています。立つ、歩く、走る、飛ぶ、蹴るといった基本動作の要となる関節なのです。股関節の動きが悪いと腰や膝を痛めます。若く健康な身体を維持するためにも、「レッグクレイドル」ストレッチを試してみてください。

>>>記事を読む

【注目記事2位】
【思考力チェック!】天秤を2回だけ使って、9枚のうち1枚だけ軽い金貨を見つけるには?

【世界最高のトレーナーが教える!】大切な「股関節」がみるみる柔らかくなる「レッグクレイドル」ストレッチとは?[見逃し配信スペシャル]イラスト:ハザマチヒロ

注目記事2位は>>>こちらの記事です。

「ビジネス書なのに、子どもも夢中で読んでます!」
こんな感想が多数寄せられているのが、2024年ベストセラーランキングでビジネス書年間4位(トーハン調べ)となった話題の書頭のいい人だけが解ける論理的思考問題です。論理的思考問題とは、知識や難しい計算はいっさい不要で、「考える力」のみが問われる問題を指します。小中学校の受験問題、就職試験問題、Google、Apple、Microsoftといった超一流企業の採用試験などでも出題されています。

そんな論理的思考問題を紹介している本書は、下は10歳から、上は84歳まで、いま、あらゆる世代で「面白すぎる!」と話題になっています。「普段は本を読まない小6の娘が熱中していた」「ゲームばかりしている兄弟が取り合って読んでいた」などの感想が続出。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、「狭い視野にとらわれない思考」ができる人だけが解ける問題を紹介します。

>>>記事を読む

【注目記事3位】
【日本人の知らない教養】「カトリック」と「プロテスタント」の違いを説明できますか?

『上馬キリスト教会ツイッター部の キリスト教って、何なんだ? 本格的すぎる入門書には尻込みしてしまう人のための超入門書』Photo: Adobe Stock

注目記事3位は>>>こちらの記事です。

みなさんは「キリスト教」を知っているだろうか?
おそらく、「まったく知らない」という人はほとんどいないはずだ。しかし一方で「詳しい」と答える人も少ないのではないだろうか。

キリスト教は、西洋絵画やクラシック音楽を理解したり、歴史を学んだりするうえで欠かせない教養。
けれど、世間では「キリスト教」=「まじめ」とか「神聖なもの」というイメージが根強く、若干近寄りがたく思われている感も否めない。

ところが、そんな世間のイメージをぐるりと覆すツイッターアカウントがある。
「上馬キリスト教会」ツイッター部は「『アーメン』を現代語訳すると『それな』、関西弁訳なら『せやな』ではなく『ほんまそれ』」といった「面白いキリスト教情報」を発信し続け、いまやフォロワー数10万を超える人気アカウントだ。

その“中の人”が「キリスト教の入門書ですら敬遠してしまう、超入門者」に向けて書いたのが『上馬キリスト教会ツイッター部の キリスト教って、何なんだ? 本格的すぎる入門書には尻込みしてしまう人のための超入門書』(MARO著)。わかりやすく、とっつきやすく、キリスト教の基本がわかると評判だ。

本稿では、特別に本書から一部を抜粋・再編集して「教養として知っておきたいキリスト教知識」を紹介する。

>>>記事を読む

【注目記事4位】
【農家が本気で伝えたい!】多くの人は捨てるけど、食べられる! そら豆のおいしいところベスト1

【世界最高のトレーナーが教える!】大切な「股関節」がみるみる柔らかくなる「レッグクレイドル」ストレッチとは?[見逃し配信スペシャル]Photo: Adobe Stock

注目記事4位は>>>こちらの記事です。

料理が面倒、忙しくて料理をする暇がない、そもそも料理が苦手……でも、野菜はちゃんと食べたい! そんな人におすすめなのが、書籍『生産者さんだから知っている そのままおいしい野菜の食べ方』

旬の時期や、新鮮なものの見分け方、栄養、長持ちする保存方法、おいしく食べるためのコツなど、なるべく料理せず、ラクにおいしく野菜を食べる方法を多数紹介しています。今回は、そのなかからそら豆について紹介していきます。

>>>記事を読む

【注目記事5位】
【読み聞かせが超盛り上がる】イタリア発の絵本が「ウケる秘密」とは

【世界最高のトレーナーが教える!】大切な「股関節」がみるみる柔らかくなる「レッグクレイドル」ストレッチとは?[見逃し配信スペシャル]Photo: Adobe Stock

注目記事5位は>>>こちらの記事です。

「子どもの寝かしつけで読む絵本がない」「絵本を読んでもイマイチ盛り上がらない」「毎晩同じ絵本を読んでいて飽きた……」。そんなお父さん・お母さんにおすすめなのが『ねこのおせわをしてください。』(シルヴィア・ボランド著、清水玲奈訳)だ。

本書は10年前にイタリアで刊行され、各国の優れた児童書を集めた世界的に権威のある児童書リスト「IBBYオナーリスト」(2014)に選出されたのち、ヨーロッパ各国で翻訳出版されたロングセラー絵本。

24年3月に、シリーズ3作『ねこのおせわをしてください。』『いぬのおせわをしてください。』『ハムスターのおせわをしてください。』が「えほんのペットシリーズ」として同時刊行されている。本書の翻訳者である清水玲奈氏に、本書が子どもにウケる3つの秘密を聞いた。

>>>記事を読む