「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

なぜ、学歴が必要なのか

――良し悪しはさておき、今の日本は学歴社会です。そんな時代だからこそ「大学に行く意味」はどこにあると思いますか?

びーやま氏(以下:びーやま):「自分は頑張れる人間である」ということを証明するために大学に行くんだと僕は思っています。

 世間の一部では「大学は学問を極めるところだ!」みたいな風潮がありますが、それはちょっとお行儀がよすぎるというか、勉強ができる人の意見だと思うんです。

 もちろん、その主張自体はなにも間違っていないですが、言っている本人を含めて、実際に学問を極められた人はどのくらいいるのかということを考えると価値観は変化し続けているのかなと感じます。

――どういうことか詳しく聞かせてください。

びーやま:大学受験ってものすごく過酷なんです。子どもが減っている今の時代ですら、名門大学に入ろうとしたらとんでもない努力が必要になります。

 それだけ努力して大学に入るわけですから、その人は「頑張れる人」だと言っていいと僕は思うんです。

 僕たち大人は、企業勤めをはじめさまざまなことで成果を出すことができます。それが起業でもスポーツでも資格でもなんでもいいわけですが、努力を「なにかしらの結果」で評価しますよね。

 ただ、高校生の場合はそれが勉強かスポーツか芸術くらいしかないんです。しかもスポーツと芸術は才能がものをいう世界ですから、簡単にはいかない。そうなるとほとんどの高校生にとって、自分の価値を証明するものが勉強であり、大学受験であり学歴なんじゃないかなと思うんです。

 なので、大学受験は3年間という限られた時間のなかでどう努力できるかをたしかめるものだと僕は思っています。