米国債の入札はトイレの配管のようなものだ。何か異常があるときにだけ注目される。21日は入札の不調をきっかけに相場が急落したが、これは2023年終盤以来のことだった。スピルオーバー(漏出)を懸念すべき正当な理由がある。今回の入札自体は平穏無事に終わるはずだった。およそ160億ドル(約2兆3000億円)相当の20年債の入札で、それほど注目を集めるはずのものではなかった。しかし、通常よりも需要が少なく、入札前の予想と比べて価格が下がったため、政府の借り入れコストが上昇した。需要の低迷はそれ自体、良いことではない。ただ、より広範な市場の反応はひどいものだった。株価は1.5%下落し、債券利回りは急上昇した。そして最悪なのは、利回りが上昇したにもかかわらず、ドルが下落したことだ。30年債利回りは22日、2023年の水準を上回り、2007年以来の高水準となった。配管工を呼ぶときが来た。
米国債市場、スピルオーバー懸念すべき理由
借り入れ増でインフレ圧力上昇、政策金利の高止まり長期化も
有料会員限定
あなたにおすすめ