
若い頃に60歳というと、もう人生の終着駅を間近にしたご隠居さんといったイメージを持っていたのではないか。でも、自分がいざ60歳になってみると、あるいは60歳を目前にしてみると、自分がそんな年齢になっているといった実感がなく、戸惑いを覚えるものである。これからどう生きていくのがいいのか考え込んでしまう……それが多くの人の現実だ。人生の大きな転機をどう乗り切ればよいのだろうか。(心理学博士 MP人間科学研究所代表 榎本博明)
「60代は喪失の時期」、不安や戸惑いは当たり前
一般に60代以降は喪失の時期と言われる。長年通ってきた職場を失う。職業にしろ、家族の世話にしろ、これまで担ってきた役割を失う。体力の衰えを感じる。記憶力の減退を感じる。そのような意味において、60代は喪失の時期なのである。60歳を目前にして、こうした喪失を想定し、不安な思いを口にする人が少なくない。
これまで40年ほど仕事をしてきたし、転勤や転職で職場は変わったものの毎日のように通う場所があったのに、やるべき仕事も通う場所もない。まるで必要のない存在になったようで、無性に淋しくなるし、何だか虚しいという人がいる。職業生活になじんできた人は、そうした思いが強いはずだ。
平日も家で過ごすと思うとゾッとするし、家で過ごす自分を想像できないという人もいる。若い頃から休日も極力外出していたという男性などは、「家には居場所がない気がするし、退職後に家でのんびり楽しく過ごすなんてあり得ない」という。逆に、「夫が退職後に家にずっといるなんて耐えられないから、自分は外に居場所を作るようにしないと」と考えている女性もいる。
仕事一途でやってきた人の場合は、引退後の生活への不安は特に強いはずだ。定年退職後は好きに過ごしていいんだと言われても、何をして過ごしたらいいのかわからないし、仕事ばかりしてきて無趣味な自分が、今さら趣味を持つといってもどうしたらいいのかわからず、戸惑うばかりだという人もいる。
仕事を引退しても、何の役割もないのは物足りない。しかし稼ぐために必死になる必要はないので、ボランティアでもいいから社会とつながっていたいが、適当なものが見当たらず焦るという人もいる。
認知症を心配する歳ではないものの、記憶力の衰えを実感することがあり、これまで当たり前のようにできていたことができなくなっていくかもしれないと思うと、不安で仕方がないという人もいる。