
生成AIが本格的に利用されるようになって数年。「AIは業務効率化する」という声も「AIは人間の仕事を奪う」という声も依然として聞かれている。もし実際に、生成AIを本格的に導入し、AIが「同僚」と呼べるようになったら何が起こるのか。アクセンチュアのケースを例に、詳しく“変化”を探っていこう。(ノンフィクションライター 酒井真弓)
生成AIが「同僚」になったら何が起こる?
「AIが人の仕事を奪う」と言われる一方で、実際にAIを本格導入した企業では、何が起きているのか。
総合コンサルティング企業のアクセンチュアでは、AIを人間の「代替ツール」ではなく「スキル拡張ツール」と位置づけ、AI活用を前提とした業務の組み立てを進めている。従来なら専門スキルを必要とした業務でも、AIが支援することで、社員が手軽に実行できるようになった。人間とAIが協働する未来は、もはや現実のものとなっている。
その核となるのが、社員がノーコードでAIアプリを作成・共有できる基盤「Accenture Peer Worker Platform」だ。名称には「同僚(ピア)となって代わりに働いてくれるAI」という意味が込められている。これまでに社員が開発したAIツールは数千個あり、プラットフォーム上のアプリストアには、全社員向けに公開されている300以上のアプリが並ぶ。
中でも人気なのが、仮想上司のレビュアーアプリだ。部下が作った資料に対して、上司がいつも行うような指摘やフィードバックをAIが再現。多忙でなかなか捕まらない上司の知見を、自分のタイミングで活用できる。
作成したアプリは、アプリストアで共有も可能だ。「バーチャル○○さんをつくりました。○○さんのレビューを受ける皆さん使ってください」といった具合に、自分のために作ったアプリが組織全体の資産となる。